Re: 私の宿題: 用語定義と第1, 2レベルの処理への入出力

>
> > 以下でruby container boxは、それぞれいくつありますか?
>
> css-rubyを読んだ限りのわたしの解釈では、、"ruby container box" = <ruby></ruby>で閉じるもの、と
> 考えてますので、最後以外は1、最後だけ2、という認識です。
>

ruby要素の途中で別の行にはみ出た場合は?そのときは増える?


> ruby base container box : 一つの<ruby>の中にあるすべての<rb>を含む親文字列のボックス
> ruby annotation container box : 一つの<ruby>の中にあるすべての同じレベルのルビ文字を含むボックス
> レベルは同じrtもしくはrtcでくくられているもの、例えばすべてのrtもしくはすべてのrtc
>
> ruby annotation container boxの中に一つのruby annotationしかない場合は全てのruby baseに対してまた
> がるspanning annotationになる。
>
> ただ、この解釈を取ると
> > A ruby structure is divided into "ruby segments", each consisting of a
> single "ruby base container"
> > followed by one or more "ruby annotation containers".
> というのが意味不明感が出てくるので、さらなる用語の誤用があるのかもしれません、、、?
>

そう、このsegmentが一行あたりに対応する?

村田 真


>
> > グループルビ
> > <ruby><rb>東京</rb><rt>とうきょう</rt></ruby>
> >
> > モノルビでrb二つrt二つ
> > <ruby><rb>東<rb/><rb>京</rb><rt>とう</rt><rt>きょう</rt></ruby>
> >
> > モノルビでrb,  rt, rb, rtの順
> > <ruby><rb>東<rb/><rt>とう</rt><rb>京</rb><rt>きょう</rt></ruby>
>
> このrb/rb/rt/rtとrb/rt/rb/rtは、2.3で定義のpairingの処理から最終的に同じ意味になるという理解です。
>
>
> > 二つのruby要素にしてそれぞれモノルビ
> > <ruby><rb>東<rb/><rt>とう</rt></ruby><ruby><rb>京</rb><rt>きょう</rt></ruby>
> >
> > 村田 真
> >
> > 2022年3月2日(水) 16:53 Atsushi Shimono (W3C Team) <atsushi@w3.org <mailto:
> atsushi@w3.org>>:
> >
> >     shimonoです
> >
> >     英語での用語をruby boxなのか何にするのかの話の続き、、ですが、多少関連してruby-t2s-reqで
> >     css-rubyの用語をベースに合わせていくのはどうか、という議論を村田さんとしています。
> >     https://github.com/w3c/ruby-t2s-req/issues/32 <
> https://github.com/w3c/ruby-t2s-req/issues/32>
> >     https://github.com/w3c/simple-ruby/issues/80 <
> https://github.com/w3c/simple-ruby/issues/80>
> >     https://github.com/w3c/ruby-t2s-req/issues/31 <
> https://github.com/w3c/ruby-t2s-req/issues/31>
> >
> >     という背景はあるのですが、
> >
> >     On 2022/02/28 17:38, Atsushi Shimono (W3C Team) wrote:
> >      >> 基底とルビの対:親文字(基底テキスト)とルビ文字の対
> >      >>
> 不透明な基底ルビボックス:矩形ボックスであって,親文字(基底テキスト)とルビ文字の両方を含み、さらに基底とそのルビの相対的な関係を指定するもの
> >      >>
> >      >> 第1レベルのルビ処理の入力と出力
> >      >> 入力:基底とルビの対,現在の行で利用可能な領域及び他のパラメータ.ただし,この基底とルビの対の前後の文字は含まない
> >      >> 出力:1つ以上の不透明な基底ルビボックス
> >      >>
> >      >> 第2レベルのルビ処理の入力と出力
> >      >> 入力:不透明な基底ルビボックスの大きさと,基底とルビの対の外にあるもの
> >      >> 出力:レイアウトされた文書
> >      >>
> >      >> なお,補足すれば,第2レベルのルビ処理では,不透明な基底ルビボックスの内部に
> >      >> 立ち入らない.
> >      >
> >      >
> >      > こちらの更新に対応したPRは早急に用意します。
> >
> >     前回、とりあえず日本語での2レベル処理の定義を先に完成させる、というので多少うやむやに(?)
> >     なった(??)感もある基底とルビの対をどうやって表現するかという点ですが、css-rubyで
> >
> >     https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#ruby-container <
> https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#ruby-container>
> >      > Specifies that an element generates a "ruby container box".
> (Corresponds to HTML/XHTML <ruby> elements.)
> >     # ""くくりは用語定義されている語、以下同じ
> >
> >     という記述はありました。css-ruby-1中ではruby containerとかで参照されています。モノルビの個
> >     別のペアについては
> >
> >     https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#ruby-columns <
> https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#ruby-columns>
> >      > Once "pairing" is complete, "ruby columns" are defined, each
> represented by a single
> >      > "ruby base" and one "ruby annotation" (possibly an empty,
> anonymous one) from each
> >      > "interlinear annotation level" in its "ruby segment".
> >
> >     https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#ruby-segments <
> https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#ruby-segments>
> >      > A ruby structure is divided into "ruby segments", each consisting
> of a single
> >      > "ruby base container" followed by one or more "ruby annotation
> containers".
> >
> >     https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#base-annotation-pairing <
> https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#base-annotation-pairing>
> >      > Within a "ruby segment", each "ruby base" in the "ruby base
> container" is paired with
> >      > one "ruby annotation" from each "ruby annotation container" in
> its ruby segment.
> >
> >     のような記述です。
> >
> >     注:上記の"ruby base"とかはruby-base-boxなどの-box付きの用語定義先にリンクされています。
> >     https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#ruby-base-box <
> https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#ruby-base-box>
> >      > Specifies that an element generates a "ruby base box".
> (Corresponds to HTML/XHTML <rb> elements.)
> >     が、文脈から考えるとruby-segmentsの"ruby base container"と"ruby annotation
> containers"は、
> >     おそらくrbc/rtcに対応するruby-base-container-boxなどではなく、"ruby
> base"のcontainerを指そ
> >     うという意図なのではなかろうか、という気はします(が、何が正しいのか読んでるとものすごく混
> >     乱しました)。。
> >
> >
> >     で、英語版のsimple-rubyでの記述をどうするかなのですが、
> >     https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#example-476e6a05 <
> https://drafts.csswg.org/css-ruby-1/#example-476e6a05> (Example 9; as for
> now)
> >     では
> >      > The following diagrams illustrate these rules, covering typical
> situations as well as
> >      > a few more complex ones. In each case, "base boxes" and
> "annotation boxes" are assumed
> >      > to have "ruby-align: center", while "annotation containers" are
> assumed to have
> >      > ruby-align: space-between.
> >     という記述もあり、
> >     ・containerという単語を出すと同じく混乱しそう
> >     ・「対」で扱ってる対象はruby segmentsではなく<ruby>全体のはず = "ruby container box"
> >     ・boxといっても"inline box"という概念はcss-displayにある
> https://drafts.csswg.org/css-display-3/#inline-box <
> https://drafts.csswg.org/css-display-3/#inline-box>
> >     ので、ひとまず"ruby box"とでも書くか、ちと長いですが"pair of base and its annotation"の記
> >     述で通してしまうか、かなぁ、という気はするのですが、、どんなもんですかねぇ、、、。
> >
> >
> >     (いろいろ見れば見るほど悩ましい・・・)
> >
> >
> >
> > --
> > Regards,
> > Makoto
>


-- 
Regards,
Makoto

Received on Wednesday, 2 March 2022 20:43:47 UTC