- From: 木田泰夫 <kida@me.com>
- Date: Fri, 20 Aug 2021 12:10:59 +0900
- To: Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>
- Cc: 下農 <atsushi@w3.org>, JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
- Message-Id: <BB96023D-C602-4EAA-A632-02D3F5A3F3AB@me.com>
> 現在のような利用であれば問題になるのかなあ? そんなの合理的な範囲での使用ですよね。 プラットフォームに付属の書体ならそのような問題はないかと思います。Windows は想像で言ってますが、Mac / iPhone / iPad などアップルのプラットフォームに標準添付のフォントなら、商用含めサブセットの埋め込みは確実に大丈夫です。Mac は標準添付のフォントが高品質かつ豊富ですし、敏先生もこの機会に Mac に移行されるのはいかが? ちょっと気になって今確認しましたが、フォントワークスLet’s もモリワサパスポートも商用含め埋め込みOKのようです。Monotype / イワタ Let’s はダメみたい。 https://lets.fontworks.co.jp/services/license <https://lets.fontworks.co.jp/services/license> https://www.morisawa.co.jp/products/fonts/permission/data/MP_EULA_20200626_web.pdf <https://www.morisawa.co.jp/products/fonts/permission/data/MP_EULA_20200626_web.pdf> 木田 > 2021/08/20 11:53、Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>のメール: > > 下農 様 > > 小林 敏 です. > > "Atsushi Shimono (W3C Team)" さんwrote > >> shimonoです > >> 思った以上にお手数をおかけしてしまっているようで非常に申し訳ないです、、、 >> >< > > たいした作業ではないので,きにしないでください. > >> SVGへのフォント埋め込みでなく、アウトライン化して入れているのは、フォントの >> グリフ自体の著作権な >> どの問題を配慮されていると理解しているところ(とはいえアウトライン化ででも著 >> 作権的には怪しい??) >> なのですが、もし、MJなどのフォント埋め込みでの再配布可能なものを利用すると最 >> 終的なサイズも小さくて >> 作業量も少なくなるのではないかとは思ったりするのですが、いかがでしょうか?お >> そらく非常に重大な問題 >> 点を見落としているだけなのだとは思うところではあるのですが。。。 > > 別のフォントになるのを恐れて,あるいは,細かい配置位置を問題としていますので,表示で細かい差異がでないように固定したいということが,主な理由です.著作権の問題は考えていません. > > 電子書籍のように,フォントデータを埋め込むとか,読者側の端末で,フォントーカーからのデータを読みだして表示するのであれば著作権の問題になりますが,現在のような利用であれば問題になるのかなあ? ちょっとわかりません.MJはたしかインストールしていたかと思いますので,次からは考えてみます.
Received on Friday, 20 August 2021 03:11:14 UTC