- From: 木田泰夫 <kida@mac.com>
- Date: Tue, 17 Aug 2021 13:26:37 +0900
- To: Nat McCully <nmccully@adobe.com>
- Cc: Shinyu MURAKAMI <murakami@vivliostyle.org>, "eb2mmrt@gmail.com" <eb2mmrt@gmail.com>, JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
- Message-Id: <51B100E3-30EA-4FA4-BBFB-FB88699CA0CE@mac.com>
> よこから失礼します。もともとUだったものはTr にした方がいいと思います。縦字形の選択の柔軟性はあるし、エンジン側はUのままで、vertのないフォントは直すべきだと思います。 この提案自身が、フォントの変更を不要とするためにはどうすればよいか、ですので、フォントを変更して良いなら前提から崩れませんか? > DOUBLE VERTICAL LINEの用法について書いてある本はなんでしたっけ? 小学館の、「句読点、記号・符号活用辞典」です。 https://www.shogakukan.co.jp/books/09504176 ただ、この提案のポイントは、文字の用法がこうだからこうした変更が必要、ではなく、AJ1 フォントをそのまま変更なしに UAX50 compliant にすることです。場合によっては用法に反する提案をしている文字もあります(e.g. U+2702 ハサミ) 木田 > 2021/08/17 12:38、Nat McCully <nmccully@adobe.com>のメール: > > よこから失礼します。もともとUだったものはTr にした方がいいと思います。縦字形の選択の柔軟性はあるし、エンジン側はUのままで、vertのないフォントは直すべきだと思います。 > > —Nat > From: Shinyu MURAKAMI <murakami@vivliostyle.org> > Sent: Monday, August 16, 2021 8:32:06 PM > To: Makoto MURATA <eb2mmrt@gmail.com> > Cc: JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org> > Subject: Re: UTCへのレターの本体 > > U+2016 DOUBLE VERTICAL LINE の変更の提案、 > > > Proposal: We propose to revise UAX#50 by modifying the classification of this character from U to R or Tr. > > について、「R or Tr」ではなくて「R」であるべきだと思います。この文字はフォントによってvertがあるものと無いものとがあります。 > 日本語フォントの多くはこの文字にvertがありますが、MS明朝/ゴシックのようにこの文字にvertがないものもあります。CJK以外のフォントにはとうぜんvertはありません。 > したがってもし Tr にしてしまうと、vertがあるフォントでは回転字形になるけれど、vertがないフォントでは正立になってしまうという問題が起きます。 > > > -- > Vivliostyle 村上 > > > >> On Aug 17, 2021, at 12:09, MURATA <eb2mmrt@gmail.com <mailto:eb2mmrt@gmail.com>> wrote: >> >> 皆さん、 >> >> レターの先頭部分はまったく書いていませんが、 >> 四つの文字に関する部分だけとりあえず書いて >> みました。誰でも編集できます。 >> >> https://github.com/CITPCSHARE/UAX50/wiki/Request-to-revise-UAX-50-for-the-harmonization-with-Adobe-Japan1 <https://nam04.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fgithub.com%2FCITPCSHARE%2FUAX50%2Fwiki%2FRequest-to-revise-UAX-50-for-the-harmonization-with-Adobe-Japan1&data=04%7C01%7Cnmccully%40adobe.com%7C291613af4f5e4e6cd47008d9612fa2c1%7Cfa7b1b5a7b34438794aed2c178decee1%7C0%7C0%7C637647679495536884%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C1000&sdata=ATNmSz1F0miWIz%2B5MoSUyxT%2FkQAQU%2Ft1meZ%2FwE9vNd8%3D&reserved=0> >> >> DOUBLE VERTICAL LINEの用法について書いてある本は >> なんでしたっけ? >> >> U+3030 WAVY DASHが本来はどんな文字を表していて、 >> 実際にはどんな用途に使われており、full with tildeと >> どう違うかは私には書けません。これは、会長の >> 出番ですよね。 >> >> また、WAVY DASHの分類を変える部分のcriteriaも >> 力が足りず書けません。どなたか記入をお願い >> します。 >> >> -- >> 慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授 >> 村田 真 >
Received on Tuesday, 17 August 2021 04:26:56 UTC