Re: 日本語組版と欧文組版への問題意識

木田泰夫 様
みなさま

 小林 敏 です.

2点ほど,この問題への追記

1番目は,全角のボディを持つ欧字およびアラビア数字について

これは,活字組版の際に,欧字やアラビア数字を縦組で縦向きに組む際に必要に
なったことで考えられたものです.なぜなら,これらの文字を1字単位で縦組で
縦向きに組むためには,これらの文字の左右の字幅は,文字サイズより小さいこ
とが多いので,文字サイズの不足分を個々の文字の左右に何らかの込め物(ス
ペース)を入れないといけなかったのです.これは,とても大変な作業です.

これに対し,活字を鋳造する際には,字形とは別にボディのサイズは決められる
ので,欧字やアラビア数字を全角のボディに鋳込むことは簡単であったのです.

ですので,いってみれば,全角のボディを持つ欧字およびアラビア数字は,組版
の手間を避けるために考えられたものです.ただし,写真植字やコンピュータ組
版では,全角の台にとらわれて,原則的な字幅ではなく,全角の台に応じた字形
も作成されるようになりました.

コンピュータ組版では,文字の向きを変えるとしても,文字の左右に何らかの込
め物(スペース)を入れる必要はありません.プロポーショナルな字形の文字を
簡単に縦向きにできます(縦組での行中の左右の位置も指定できます).ですの
で,欧字やアラビア数字を全角のボディの文字は必要ないといえます.が,以上
のような経過から,今でも使用されているのが現状です.

ですから,現在においては,欧字やアラビア数字を全角のボディの文字は必要な
い,削除してしまえ,あるいは,使用は好ましくない,といってよい,ともいえ
ると思います.(字幅の広いフォント,あるいは等幅のフォントが必要なら,そ
れは別に考えればよい.)

次は,以下の問題

>全く別の問題ですが:
>> そするとNatさんが言うように,どうすればいいの,どう選ぶの,どうバランス
>> をとるの,和文との行送り方向の位置はどうなる,といった問題が出てきて,私
>> は,それは設計者の選択の問題でしょう,と,ひたすら逃げてきたのですが,何
>> か,いわないといけないのかな,という感じはしています.
>
>これ、何か言えるといいなとずっと思っていました。というのは、国際的なシステム
>ではフォントの集合でテキストを表示していて、そうすると例えば日本語環境でも英
>字は欧文書体から、になりがちです。そうすると、酷い場合にはウェイトが合ってい
>なかったり、そうでなくても相対のサイズ、上下位置などが合っていないということ
>になりがち。JLReq で何らかの指針を示すことができれば、この辺り随分改善すると
>思うんですよ。

1 和文文字と欧文文字は,文字設計の基本的な考え方が異なります.

 和文は,原則として,全角の文字枠を前提に字形を設計.これは漢字の仮名も
同じ.ただし,仮名は漢字に比べて,いくらか小さく設計されることが多い.
 欧文は,字形に応じて左右の字幅は異なり,大文字と小文字があり,それらの
文字はベースラインの位置がそろえられている.さらに小文字には,アッセン
ダーとデッセンダーのある文字がある.

 和文文字は,単語または文節単位で区切られ読まれるという傾向はあるが,1
字1字が独立して読まれる.これに対し,欧文では,単語としてのまとまりが重
視され,欧字の字間は均一に見えるように設計され,1字1字を読むというよりは,
1単語ごとに読まれる傾向がある.

 欧文のフォントには,字幅(セット)の異なるものがあるが,一般には和文に
はない.ただし,漢数字や仮名などには,半角字形のものがある.なお,写真植
字では,文字を変形させることで,字幅を変えた例もある.
 
 欧文には,同一文字サイズでも,線の太さ(ウエイト)を変化させたものが利
用されていたが,和文では文字の字数が多いことから,活字では線の太さ(ウエ
イト)を変えたものはなかった(ただし,文字サイズを大きくする場合,明朝体
などでは,縦線と横線の太さのバランスを変える必要があり,活字の元になる原
図では,3パターンほどに分けて線の太さ(ウエイト)を変えたものが準備され,
文字サイズに応じて使用していた.)和文で,線の太さ(ウエイト)を変えたも
のが使用されだしたのは写真植字の利用から始まったものである.

2 和文文字と欧文文字は,文字設計の基本的な考え方が異なるということは,
和文と欧文の混植でバランスをとることは,本来的に無理が多いということであ
る.

 そこで,考え方の問題として,以下の3つのケースに分けた対応方法を考えた
方がよいということです.つまり,欧文が大文字だけ,小文字だけ,あるいは使
用する文字列が決まっている場合と,何は出てくるかわからないといった場合を
分けて考えた方がよいということです.

 1)タイトルなど,ある特定のケースで,使用される文字が決まっている場合
 これは,個別のケースで対応が変わってくるとともに,個別で最適な組み合わ
せを考えられる.この場合は,個別に細かい指定を行えばよい.和文と欧文で文
字サイズを変える,字間や行送り方向の文字位置を1字ごとに決める,といった
対応もできるでしょう.
 
 2)例えば,本文のようにどのような組み合わせがでるか不明で,いろんな
ケースに対応しないといけない.個々の場所での指定もできれば避けたい.この
場合は,ある程度の対応を考えるとしても,原則を決めて自動処理することにな
る(この場合の基本的な考え方は後述).

 3)前述の2つの中間的な方法で,ある程度,個々の原稿の内容から和文と欧文
の対応をきちんとデザインする.この場合は,考え方に応じて個々の原稿に細か
く組版の指示を加えていけばよい.

 3 和文と欧文のフォント組合せは,どのような点を考慮したらよいか
 
 ここでは,前述の2番目のケースを前提に考えてみる.1番目と3番目は,デザ
インをする際に,最適な方法を指定すればよい.
  
 和文と欧文のフォント組合せについては,様々な意見があろうかと思うが,欧
文印刷研究会編“欧文活字とタイポグラフィ”(印刷学会出版部,1966年)に,
高岡重蔵さんが“和欧活字の混ぜ組み”として,多くの組見本を掲げ,解説され
ているので参考になる.高岡さんは,和文と欧文のフォント組合せの不調和の原
因として,“文字線(字づら)の黒味の違い”と“文字線の筆法の違い”を挙げ
ている.
 
 つまり,文字線(字づら)の黒味と文字線の筆法に注意して,その組み合わせ
を考えるとよい,ということである.一般に和文と欧文の混ぜ組では,小文字の
使用が多いので,エックスハイトの大きなものが,一般に調和する.通常,和文
の明朝体にはローマン体が,和文のゴシック体にはサンセリフとを組み合わせる
が,和文のゴシック体では,黒味を重視し,ローマン体のボールドを組み合わせ
る方法もよく見かける.

 なお,和文フォントでは,一般に付属書体としてプロポーショナルの欧文フォ
ントを持っており,この付属書体は和文フォントとの調和を考慮して設計されて
いるので,前述の1番目や3番目の場合を除いて,通常はこれを選べばよい.欧文
にはエックスハイトがあるので,和文と欧文の文字のサイズを変える方法(欧文
も文字サイズを大きくする方法)もあるが,2番目の場合は,そこまで考慮する
必要性は少ないであろう.

 ただし,和文フォントを優先して選択する場合は,その付属書体でよいが,付
属書体や欧文書体を優先して選択する場合は,それと調和する和文フォントを選
ぶ必要がある.この場合,和文との調和を考慮するときは,例えば,エックスハ
イトの小さいフォントや,ボドニーのようにモダンフェース風のフォントでは,
和文の仮名と調和する和文フォントを選ぶ際に苦労するかもしれないので,和文
フォントを想定しながら欧文フォントを選ぶ必要がある.

 4 行送り方向の位置
 文字設計の違いから,行送り方向の位置が和文と欧文とでそろっていないよう
に見える場合もあり,この点での調和をはかることは,活字組版時代から問題に
なっていた.欧文フォントを1段階大きくする,あるいは行送り方向の欧文の位
置をやや下げるという方法が考えられきた.ただし,こうした方法で,大方を納
得させる確定した方法はないといえよう.また,アッセンダーとデッセンダーを
考慮すれば,行送り方向の位置の移動も簡単ではない.前述の1番目や3番目の場
合を除き,2番目の場合では,文字サイズの変更や,行送り方向の位置移動は行
わないとした方がよいであろう.

 5 字送り方向の和文と欧文との間隔
 和文と欧文とは文字設計の考え方が異なるので,和文と欧文とが接する箇所を
ベタ組にすると,一般に詰まった印象を与える.そこで,活字組版以来,横組に
おける和文と欧文との字間や,縦組での欧字を横向きにした場合の和文と欧文と
の字間は,四分アキが原則であった.

 和文と欧文との字間は,フォントや文字の組み合わせからいえば,四分が最適
ではない場合もある.しかし,活字組版で使用されていた最小のスペースが四分
であったことにより,和文と欧文との字間は,これまで四分が採用されていた.

 一般には,和文と欧文との字間は四分でよいが,コンピュータでの組版では,
この字間を変更することも可能であるから,ある程度の範囲で選択できるとよい.
最近では,和文と欧文との字間を八分程度にしたものも見かける.

以上です.


 

Received on Saturday, 31 October 2020 07:44:17 UTC