- From: Yasuo Kida (木田泰夫) via GitHub <sysbot+gh@w3.org>
- Date: Tue, 04 Mar 2025 07:34:48 +0000
- To: public-i18n-archive@w3.org
kidayasuo has just created a new issue for https://github.com/w3c/jlreq-d: == Clarify whether embedded Chinese text should follow Japanese or Chinese rules == ref: https://www.w3.org/International/clreq/#id84 Clreq explains the rules that embedded Japanese text within Chinese text should follow. I think this is a good idea, as instances of referencing Japanese text within Chinese text, or vice versa, are increasing. Establishing a common rule for their layout would be beneficial. Usually, when foreign languages such as English are embedded in Japanese text, the embedded text generally follows the rules of its original language. For example, when an English phrase is embedded in Japanese text, we do not replace English commas with Japanese commas, as doing so would create an unnatural layout. Italics can also be used to emphasize English words even when they are embedded within Japanese text. However, the Chinese-Japanese pair is special in that the two languages are more compatible, allowing the rules of one language to be applied to the other. For example, an embedded Chinese phrase within Japanese text can use either Chinese or Japanese punctuation marks and can place emphasis dots above (Japanese) or below (Chinese). This raises an important question: Which rule should embedded Chinese text follow? Clreq states that embedded Japanese within Chinese text should follow Chinese rules to establish a unified look. This makes sense to some extent. However, there are cases where embedded text is enclosed in quotation marks and serves as a reference—like an opaque embedded object within the text—or where the author wants to emphasize that the referenced text is in Chinese. In such cases, it may be preferable for the embedded text to follow Chinese rules. There are many different scenarios in between, and I do not see a clear criterion that can be universally applied to determine which rule should be used. (There might be one; for example, the use of quotation marks or parentheses could be a factor.) Let’s discuss this matter and see what can be added to JLReq-d. --- Clreq は、中国語の中に埋め込まれた日本語テキストが従うべきルールについて説明しています。これは良い考えだと思います。というのも、中国語の中に日本語テキストを埋め込んだり、逆に日本語の中に中国語テキストを埋め込んだりするケースが増えており、それらのレイアウトに関する共通ルールを確立することは有益だからです。 通常、英語のような外国語が日本語のテキスト内に埋め込まれる場合、その埋め込みテキストは元の言語のルールに従います。例えば、日本語の文章内に英語のフレーズを埋め込む場合、英語のカンマを日本語の読点に置き換えたりはしません。そうするとレイアウトが不自然になってしまうためです。また、強調のためにイタリック体を使用することも可能であり、それは日本語の中に埋め込まれていても変わりません。 しかし、中国語と日本語のペアは特別です。両者は互換性が高く、一方の言語のルールを他方に適用できることが多いためです。例えば、日本語の文章内に埋め込まれた中国語のフレーズは、中国語の句読点を使うことも、日本語の句読点を使うことも可能です。また、強調点(圏点)も、日本語では上に、中国語では下に配置されることがあります。そこで問題になるのは、埋め込まれた中国語のテキストはどちらのルールに従うべきか? という点です。 Clreq では、中国語の文章内に埋め込まれた日本語のテキストは、中国語のルールに従うことで統一感を持たせるべきだと説明しています。これは一定の合理性があります。しかし一方で、埋め込みテキストが引用符で囲まれており、「テキスト内の独立したオブジェクト(opaque embedded object)」 のように扱われるケースや、著者が「これはあくまで中国語の引用である」ことを強調したいケースもあります。このような場合、埋め込みテキストが元の言語(中国語)のルールに従う方が適切かもしれません。 これらの間にはさまざまなケースが存在し、どのルールを適用すべきかを決定する明確な基準がないように思います。(ただし、例えば引用符や括弧の使用を基準にできる可能性はあります。) この問題について議論し、JLReq-d にどのような記述を追加できるかを検討しましょう。 ---- Please view or discuss this issue at https://github.com/w3c/jlreq-d/issues/79 using your GitHub account -- Sent via github-notify-ml as configured in https://github.com/w3c/github-notify-ml-config
Received on Tuesday, 4 March 2025 07:34:49 UTC