- From: Yasuo Kida (木田泰夫) via GitHub <sysbot+gh@w3.org>
- Date: Wed, 04 Aug 2021 04:11:15 +0000
- To: public-i18n-archive@w3.org
kidayasuo has just created a new issue for https://github.com/w3c/jlreq:
== JLReq TF meeting notes 8/3 ==
#JLReq TF meeting notes 8/3
(The translation is to be added)
##Unicode に拡張した字間プロパティのレビューを行った
##内容の変更を伴うコメント:全て反映済み
* J 漢字仮名、の拡張:全ての象形文字を入れる
* それ以外では、数字の〇を入れる。漢数字と入れ替わるから
* ゲタはどちらでもいい
* その他はどうでしたっけ?
* L ラテンアルファベット、の拡張:全てのプロポーショナルな Letter (GC=L*) を入れる
##派生したコメント
* プロポーショナルベースの組版を考えるべき
* プロポーショナルな和文フォントも増えてきた。全体は全角でも例えば括弧が600/1000など、半角でないものもある(Nat)
* たくさんの欧文を入れたり仮名をプロポーショナルにすると、ルールが乱れる(Nat)
* 括弧類と句読点がプロポーショナルになったときのルールがない。何かの方針を言及しなければならないのではないか。他の文字はプロポーショナルになろうとベタで良い(敏先生)
* 必ずしも約物一つが全角でなければならないという縛りはもう必要ない。ただベタで組めるように中にアキを持つ。アキが二つ連続したものについては処理が必要(敏先生)。リガチャの利用?(木田)
* モダンな組版でどこまで空き量設定を崩していくのか、何かの追加の説明を考えていきたい(Nat)
* JLReq第3版ではプロポーショナルベースもカバーできるようにしよう(木田)
* 括弧類の二分空きは空きすぎという考えがある。二分空きは効率のため
* 円弧を浅くしたもの。欧文パーレンに近いもの
* 和欧文間に入れられたスペースの扱いは、欧文スペースそのままの幅で良いのではないか(敏先生)。それでは見かけが悪い(木田)
* なぜ日本語組版がややこしいか、間にフォントやグリフが絡んでくるのでややこしいという話を、簡単な図で説明した方がいいかと思う(Nat)。GitHub #281 にコメント入れて
##digital native / reflow version of JLReq (aka. ver 3)
* 第一版、第二版が印刷のための記述だったのに比べると、第三版はデジタルドキュメントなので、飛躍がある。また、今出されているコンテント案を見ると、レイアウトの範疇を超えているものもある。タイトルがそぐわなくなってくる。
* 可能なら同じタイトルでゆきたい。その方が人々にわかりやすい(木田)
##Todo
* Nat: GitHub #281 に、デジタル向け JLReq に必要な内容をコメント
The next meeting will be on 8/24, to review JLReq ver 2 titles to see if they fit and how they fit in the ver 3.
Please view or discuss this issue at https://github.com/w3c/jlreq/issues/291 using your GitHub account
--
Sent via github-notify-ml as configured in https://github.com/w3c/github-notify-ml-config
Received on Wednesday, 4 August 2021 04:11:17 UTC