- From: Takayuki Akimoto <taka-akimoto@thoton.co.jp>
- Date: Wed, 12 Jan 2011 18:03:29 +0900
- To: Masayuki Nakano <masayuki@d-toybox.com>
- Cc: public-html-ig-jp@w3.org, Taro Matsuzawa <btm@tech.email.ne.jp>
中野さん、コメントありがとうございます。
(i)
>> 用途も日本語のふりがなだけに限定してしまう。
>割り切りすぎだと思います。
>また、そういう日本人に都合が良ければ良いという考え方はやめましょう。
>世界 中で使われている仕様に対して出す意見なのですから、他の言語圏の都合も考え るのが当たり前でしょう。
誤解されても仕方ない書き方でしたが、日本人だけのことを考えて発言して
いるわけではないのです。
私の専門は多言語処理で、私自身、簡体字もハングルも多少、読めます。
そのうえで「ルビは日本人しか使わない」と考えても実質的に差し支えないのに、
「ルビはCJKで必須」と誤解されている日本人が多いのではないか、
というのが、主旨です。
(ii)
>三文字の単語があったとして、前二文字と後ろ一文字に分けて振りたい場合はど うすれば良いのでしょうか?
a案
仮想セパレータ/を使う
<ruby reading="や/まと|だましい">大和魂</ruby>
※"やま/と|だましい"でも結果は同じか
b案
<ruby reading="やまと">大和</ruby><ruby reading="だましい">魂</ruby>
(iii)
>また、|の数が文字数より多いとどうするのでしょうか?
エラーです。エラー場合、どうレンダリングすべきは、今は
ちょっと思い浮かびません。
たとえば、現状、ふりがなが、対象とする漢字に対して、
異常に長い場合(レンダリングのしようのがないほど長い)等、
ルビ関連で、レンダリング時に問題が生じた場合、どのような
表示になるのか、逆にご教示頂きたいです。
(iiii)
>>また、小説などである最初だけルビをふるというパターンも対応できないかと。
>属性値で指定できるのであれば、
>body ruby[reading="れーるがん"]:first-child {
>...
>}
これは仰る通りですね。初出か否かで、ルビ表示を制御したい場合、
属性値のほうが、むしろ、しやすくなるのでは?
--
ソトン・グローバル・コンピューティング株式会社
代表取締役 秋元貴之
taka-akimoto@thoton.co.jp
www.thoton.co.jp
03-3784-1286 080-3757-5689
Received on Wednesday, 12 January 2011 09:04:02 UTC