- From: Takayuki Akimoto <akimoto.takayuki@gmail.com>
- Date: Thu, 15 Jul 2010 02:51:40 +0900
- To: Toshiyuki Kamada <tkamada@acm.org>
- Cc: public-html-ig-jp@w3.org
鎌田先生、
私は組版機能が強化されたAdobe Flash CS5(最新バージョン)での
縦組みの指定方法をちょっと調べてみました。
結論から申しますと、私のforcible-rotate案と発想的には同じだと言っていいでしょう。
縦組表示の例(ActionScript3のソースあり):
http://wonderfl.net/c/jTpB/edit
やはり、横組で書いたものをテキストブロックごと90度回転(ずばりROTATE_90)させ縦組にしています。
textBlock.lineRotation = TextRotation.ROTATE_90;
横縦変換時に生じる、かっこ類や句読点、音引きの調整等は、おそらく、テキストブロック
に設定されているローケール情報を見て行っているのでしょう。
textBlock.textJustifier = new EastAsianJustifier("ja",
LineJustification.ALL_INCLUDING_LAST);
当初、あまり自信がなかったですが、rotate=90も検討の価値は十分あると確信しました。
>WebにせよTeXにせよ、box and glueのモデルは似通っているので、
>TeXでできる組版に近いことはWebでできないことはないと思います。
>TeXではマクロが自由に組めますが、WebではCSSで表現するために、
>語や意味を予め吟味しておかなければならないところが違いといえるでしょうか。
TeXのほうは全然分からないので、私もあとで調べてみます。
ご教示、ありがとうございました。
thoton global computing 秋元
Received on Wednesday, 14 July 2010 17:52:20 UTC