- From: Naomi Yoshizawa <naomi@w3.org>
- Date: Wed, 18 Jul 2018 11:49:25 +0900
- To: w3c-keio-info@w3.org
- Message-ID: <CAHom5vdGFZe7x63mxh=c1OEPqm1N+ne60116tYPFf6jMuM5fHg@mail.gmail.com>
---------------------------------------------------------------------------
*本メールマガジンは、W3C/Keioが企画運営もしくは 参加する各種セミナーや展示会にご来場下さいました 皆さまへお送りしています。
配信停止はメール下部よりお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
いつもご愛読ありがとうございます。W3C/Keio吉澤です。
W3Cは、W3Cワークショップ「Digital Publication Layout and Presentation (from Manga to
Magazines)」を下記要綱で開催します。
名称:W3C Workshop on Digital Publication Layout and Presentation (from Manga
to Magazines)
https://www.w3.org/publishing/events/tokyo18-workshop/
日時:2018年9月18日(火・全日)・19日(水・午前中)
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス 東館6階 G-Lab (ジーラボ)
今後のスケジュール:
7月20日(金) ポジションペーパー(声明文・ここでは発表希望内容要約) ・聴講申込提出締切日
7月31日(火) W3Cからご参加確定のご連絡
8月10日(金) プログラム発表
本ワークショップは、固定レイアウトと動的レイアウト双方のウェブ技術を中心として、視覚的に優れ、長期的に継続するデジタル出
版物の現在の在り方を踏まえながら将来の方向性を議論する、世界で第一線で活躍する各専門家を招聘したイベントであり、
今後のデジタル出版の行く末を見通すためには見逃せない機会です。
ご参加形態は2通りあります。
1) 聴講:「Expression of Interest」
こちらから→https://www.w3.org/2002/09/wbs/1/2018publayoutws/
下記はご入力いただく各項目のご説明です
1-2) Bio:ご参加者のタイトルと本分野で手がけられている(きた)こと、ワークショップ議論内容へのお考え、ご自身を紹介するサイ
トやSNSハンドルネームを記入
1-3) Your goals:本ワークショップに参加するための、ご参加者の目標
1-4) Workshop goals:本ワークショップのゴール
1-5) Your interests:下記トピックへの優先度 (1:優先度高←→14:優先度低)
1-5-1) Advanced layout using recent and upcoming CSS innovations
まもなく固まる縦書きCSSの仕様の発展したレイアウト
1-5-2) "Smart transitions" for manga/comics
マンガ/コミックスへの"スマートな変遷"
1-5-3) Analysis of proprietary platforms in comics, magazines, and other
verticals
マンガ、雑誌、他媒体のプラットフォームの分析
1-5-4) Comparison of image-dominated and text-dominated fixed-layout
固定レイアウトにおけるイメージとテキストの比較
1-5-5) Differences between rendering of fixed-layout EPUB in dedicated EPUB
reading systems and typical browser rendering of HTML-SVG-CSS, and
considerations for convergence
特定のEPUBリーディングシステムの固定レイアウトレンダリングと、HTML-SVG-CSSを仕様したブラウザレンダリングの違い
1-5-6) Accessibility for high-design digital publications
高度にデザインされたデジタル出版物のアクセシビリティ
1-5-7) Innovation and interactive high-design digital publications
高度にデザインされたデジタル出版物の刷新と相互運用性
1-5-8) Machine Learning (ML) and Artificial Intelligence (AI) techniques as
applied to content production and accessibility
機械学習と人工知能技術が、コンテンツ制作とアクセシビリティにどのように対応するか
1-5-9) Internationalization of high-design digital publications
高度にデザインされたデジタル出版物の国際化
1-5-10) Print formatting of high-design publications via CSS
CSSを通した、高度にデザインされたデジタル出版物の印刷フォーマット
1-5-11) Responsive design for long-form publications
長期的に継続するデジタル出版物のデザインの最適化
1-5-12) Possibilities afforded by emerging Web Fonts capabilities
(chromatic fonts, variable fonts, etc.)
新しいウェブフォント機能(有彩色・可変)対応
1-5-13) Color management
色の管理
1-5-14) Programmatic (JavaScript) vs. declarative (HTML/CSS, SVG)
representations of animation sequencing and other features
アニメーションのシーケンスと他機能に対するJavaScriptとHTML/CSS, SVGの各表現
1-6) Other Thoughts ご意見をご自由にご記載ください(空白でも可)
2) 発表:Position Statement
詳細はこちら:https://www.w3.org/publishing/events/tokyo18-
workshop/cfp.html#position-statements
本ワークショップで発表したい要約を<group-publayout-ws-pc@w3.org>に7月20日(金)までにお送りください
日本が誇る文化の1つであるマンガが、デジタルなウェブ標準の世界でどのように展望を遂げてゆくか。どのウェブ技術が今後のデジタル出版物で使用され、
どのようにビジネスに登用してゆけるか。
ぜひ本機会をご活用下さい。
ポジションペーパー (声明文・ここでは発表希望内容要約)
と申込ページ提出期限は今週金曜日7月20日です。日程は短いものの、「これは発表したい」「聞かないといけない」という思いとお申し込みをお待ちしております。
ご不明点等ございましたら、いつでもご連絡下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
--
吉澤直美
慶應義塾大学 W3C (World Wide Web Consortium)
〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
Tel:03-3516-2504
Received on Wednesday, 18 July 2018 02:49:50 UTC