- From: Naomi Yoshizawa <naomi@w3.org>
- Date: Sat, 7 Jun 2014 23:29:09 -0400
- To: w3c-keio-info@w3.org
- Cc: "osamu-n@w3.org" <osamu-n@w3.org>, "Team W3C /Keio Team" <w3t-keio@w3.org>
- Message-ID: <CAHom5vdqFNs6Hg7gHExQkMEcJ8U3e_Ba6JPmzVApd3_OD3qJ6Q@mail.gmail.com>
*本メールマガジンは、W3C/Keioが企画運営もしくは参加
する各種セミナーや展示会にご来場くださいました皆さま
へお送りしております。
配信停止はメール下部よりお願いします。
----------------------------------------------------------------------------------------
いつもご愛読ありがとうございます。W3C/Keio吉澤です。
W3C/Keioサイトマネージャ 中村 修 に代わりましてお知らせ
します。
W3Cは、下記要領にて本年度のInterop 2014に展示を致します。
日時:2014年6月11日(水)・12日(木)・13日(金)
場所:幕張メッセ
アプリジャパン特別企画
「オープンWEBプラットフォームコーナー」
http://www.f2ff.jp/apps-japan/2014/
Presented by: World Wide Web Consortium (W3C)
協力:一般社団法人 Mozilla Japan
参加料金:展示会入場料5,000円(Webからの事前登録で無料)
https://reg.f2ff.jp/public/seminar/view/103
W3C日本会員組織様からは、下記の6社が同コーナーにて各社
のテーマに沿ったご出展をいただきます。
● 株式会社ACCESS
「高速起動・動作する、ルネサスR-CarH2ボード上のHTML5
ブラウザ」
●アンテナハウス株式会社
「AF Formatterは世界中のお客様にご利用いただきながら
今年14年目を迎える大容量・多言語データに最適な自動
組版ソフトです。
書籍やマニュアルのような複雑なレイアウトにはXSL-FO
を、比較的単純なレイアウトにはスピーディに実現が可能
なCSSをお薦めします」
●AMEI (一般社団法人 音楽電子事業協会)
「W3C Audio Working GroupにおけるAMEIのWeb MIDI API標
準化活動/普及活動の推進」
●株式会社ORO
「"think over and over"をモットーに、Web技術を最大限に
活用した企業コミュニケーション戦略を提案」
●インターネット・アカデミー
「日本で唯一、W3CメンバーのIT専門スクール
世界標準の最新スキルを学ぶことができます」
●NTTコミュニケーションズ
「STARPORTEプロジェクトの成果のご紹介と
WebRTC Chat on SkyWayのデモンストレーション」
またW3C/Keio Associate Chairの村井純と、W3C/Keio新サイト
マネージャの中村 修 は、パネリストとして登壇する各基調講演
を下記要領にて行います。
【基調講演1】
日時:2014年6月12日(木) 10:30-11:10
場所:幕張メッセ・国際会議場コンベンションホール
「未来のテレビはこうなる!」(KA-05)
https://reg.f2ff.jp/public/application/add/295#timetable0612
登壇者:● 一般社団法人 次世代放送推進フォーラム 事務局長
元橋 圭哉氏
●株式会社mmbi 技術統括部 取締役 技術統括部長
大矢 知之氏
●モデレータ
株式会社三菱総合研究所 情報通信制作研究本部長
中村 秀治氏
●慶應義塾大学環境情報学部 学部長・教授
W3C/Keio Associate Chair
村井 純
【基調講演2】
日時:2014年6月12日(木) 15:15-15:55
場所:幕張メッセ・国際会議場コンベンションホール
「進化するWebとInternetの関係」(KB-10)
https://reg.f2ff.jp/public/application/add/295#timetable0612
登壇者:● NTTコミュニケーションズ
先端IPアーキテクチャセンタ Webコアテクニカル
ユニット ユニットリーダ/担当課長
大津谷 亮祐氏
● 一般社団法人 Mozilla Japan 代表理事
瀧田 佐登子氏
● 慶應義塾大学環境情報学部 教授
W3C/Keio サイトマネージャ
中村 修
W3Cは現在、「Open Web Platform」や「One Web」という
テーマでW3C活動を推進しています。
今年度の本コーナーでは、W3C技術を登用した各種ビジネスの
展示を行うとと共に、ウェブと様々なアプリを繫げる事により
具現化する世界を様々な切り口から提案しています。
貴社や個人の可能性を更に広げてゆく世界をご覧いただける絶好
の機会です。
是非足をお運びいただき、最先端の技術・情報に触れる機会を
見逃さないようご案内申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--
吉澤直美
World Wide Web Consortium (W3C)
〒252-0882 神奈川県藤沢氏遠藤5322
03-3516-2504
<naomi@w3.org>
Received on Sunday, 8 June 2014 03:29:42 UTC