- From: Kazuyuki Ashimura <ashimura@w3.org>
- Date: Sat, 09 Oct 2010 02:12:38 +0900
- To: w3c-keio-info@w3.org
本メールマガジンは,W3C日本会員の皆様,およびW3C/慶應が企画運営もしくは 参加する各種イベントにご来場くださった皆様へお送りしております. なお,配信停止をご希望の方は,大変お手数ですが本メールの下部をご覧の 上,お手続きくださいますようお願いいたします. --------------------------------------------------------------------------------- 皆様,いつもご愛読ありがとうございます. W3C/慶應の芦村です. 来たる11月15日に,Web Directions East 2010(以下,WDE10)が,東京日本橋に て開催されますのでご案内いたします. 本年のWDE10は,技術的に突っ込んだ内容を少人数で議論するワークショップ (11/13-14),およびテーマごとに「ビジネス・トラック」,「W3Cトラック」, 「マーケティング・トラック」および「デザイン・トラック」という,4つのト ラックに分けたカンファレンス(11/15-16)という,WDE史上最大の4日間という 規模で,2010年11月13日(土)〜16日(火),東京日本橋にある「野村不動産カン ファレンス日本橋」にて開催されます.なお,上記カンファレンス中の4トラッ クのうち,私どもW3C/慶應では,特にWeb標準技術に関係の深いテーマを集めた 「W3Cトラック」を後援しております. なお,今年は「電子書籍元年」ということもあり,W3Cトラックでは,Web業界 でも注目の高まっている電子書籍に関するセッションをご用意いただきました. WDE10には,他のイベントでは体験できない,皆様のWebビジネスを成功に導く ためのヒントやインスピレーション,そして業界の中心で活躍されている様々 なエキスパートの皆様との突っ込んだコミュニケーションの可能性がございま す.この機会に,是非,W3Cトラックを含むWDE10へご参加くださいますようお 願い申し上げます. ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ WDE10 公式サイト ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ http://east.webdirections.org/2010/?w3c ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ Webの未来を切り開く,過去最高の超豪華スピーカー陣! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ “バラク・オバマをデザインした男”――スコット・トーマスが明かすプロジェクト の裏側 “jQueryの生みの親”――ジョン・レッシグが注目のモバイルプロジェクトを初公開 “HTMLの鉄人”――ブルース・ローソンが教えるHTML5の正しい使い方 "モバイルの達人"――ジョナサン・スタークが教える モバイル最新開発手法 "W3C"トラック――web標準の今を存分につたえる夢のトラック その他日本国内では,このWDE10でしか聞くことのできない,世界トップクラス の講演者が集う夢の4日間! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ W3Cメールマガジンご購読者様向けのご優待価格 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ WDE10主催者とご相談し,W3Cメールマガジンをご購読の皆様には,通常の価格 よりもお得な優待価格でご参加申し込みいただけるようにしていただきました. 10月17日(日)までに下記お申し込みサイトよりプロモーションコードをご入 力いただいた上でお申し込みいただきますと,通常価格よりも5000円割引にて ご参加いただけます. - お申し込みサイト: http://east.webdirections.org/2010/?w3c (「参加申し込み」をクリックいただいた上で,以下のプロモーションコードを ご指定ください) - プロモーションコード: 「2010w3c」 以上 よろしくお願いいたします. Kazuyuki -- Kazuyuki Ashimura / W3C Multimodal & Voice Activity Lead mailto: ashimura@w3.org voice: +81.466.49.1170 / fax: +81.466.49.1171 ----------------------------------------------------------------------------- 配信停止について 今後このような情報提供がご不要の方は,大変お手数で申し訳ございません が,メールにて以下までご連絡くださいますよう,お願い申し上げます. <keio-contact@w3.org>
Received on Friday, 8 October 2010 17:13:42 UTC