- From: Taku Yamaguchi <study.yamahige@gmail.com>
- Date: Fri, 28 Feb 2025 20:33:57 +0900
- To: public-i18n-japanese@w3.org
- Cc: MURATA Makoto <eb2m-mrt@asahi-net.or.jp>
- Message-ID: <CAKxaSHWLhGpdAz3YpXqLvQPUAsYRRevfNd63mDkTEOLQPfu63Q@mail.gmail.com>
あ、図が1つ間違ってました、"v-text-mcol.jpg"が間違いです。添付し直します。 2025年2月28日(金) 20:30 Taku Yamaguchi <study.yamahige@gmail.com>: > > 山口です。 > > two-dimensional scrollingというconceptに引きずられ過ぎなのかも。 > 添付の例でreflowしない場合は、問題ありですが、いぜんとしてone-dimensional scrollingです。 > 「1つの行を読むために文字が並ぶ方向にスクロールさせるのはNG」だけに基づいて説明するようにすればよいと思います。 > 例えば、Figure 1は > 「each horizontal lineをscroll horizontally back-and-forthで読ませるのは好ましくない。 > 同様に、each vertical lineをscroll vertically back-and-forthで読ませるのは好ましくない。」 > そこで、次にように書き直します > > BEFORE: > Figure 1 > For pages written in a language where one typically vertically scrolls > the page to read (such as English), it is not desired to also need to > scroll horizontally back-and-forth to read lines of text. Similarly, > users reading content written in a language where one scrolls > horizontally to read (such as traditional Chinese or Japanese) it is > not desired to also need to vertically scroll back-and-forth to read. > ↓ > AFTER: > Figure 1 > For pages written in a language where one reads lines of text > horizontally (such as English), it is not desired to need to scroll > horizontally back-and-forth to read each line. Similarly, for users > reading lines of text written in a language where one reads them > vertically (such as traditional Chinese or Japanese), it is not > desired to need to scroll vertically back-and-forth to read each line. > > > 2025年2月28日(金) 15:02 Taku Yamaguchi <study.yamahige@gmail.com>: > > > > 山口です。 > > > > 村田さんwrote > > > 縦書きのときは横スクロールがあればよく縦スクロールは不要だと解説に書かれる > > > > そう読まれてしまうかも。「縦組で縦スクロール」の場合が頭になくて、文章を考えてる気がします。 > > > > 「縦組で縦スクロールなんてあるのか?」と問われれば、「中国語にも日本語にも、縦組で縦スクロール画面はあります」 > > > 關於仁海宮 - About Ren Hai Temple > > https://www.renhai.org.tw/AboutUs > > > 浜名湖・炭火焼うなぎ山栄 - Charcoal-grilled eel, Yamaei > > https://yamaei-unagi.jp/ > > > > このSuccess Criterion 1.4.10: Reflowの主旨は「1つの行を読むために文字が並ぶ方向にスクロールさせるのはNG」で、 > > これを「縦組で可変数段組み」に当てはめると「行の長さが画面の高さを超えないようにする」ですね。 > > 実現方法としては、添付した図のように > > line length < viewport height > > となるようにリフローする、と。 > > > > > > 2025年2月28日(金) 14:51 MURATA Makoto <eb2m-mrt@asahi-net.or.jp>: > > > > > > 縦書きのときは横スクロールがあればよく縦スクロールは不要だと解説に書かれるのは私には気持ち悪いです。いまの文面はそうなってます。 > > > > > > 村田 真 > > > > > > 2025年2月27日(木) 15:13 Atsushi Shimono (W3C Team) <atsushi@w3.org>: > > >> > > >> shimonoです > > >> > > >> On 2025/02/27 13:02, MURATA wrote: > > >> > 皆さん、 > > >> > > > >> > 縦書きのリフローとスクロールに関連するWCAG解説書に大幅な変更があり、私のところにレビュー依頼が来ています。WCAG 2.2本体ではなく解説のほうです。 > > >> > > > >> > まだちゃんと見ていないのですが以下の記述が気になっています。 > > >> > > > >> > Similarly, users reading content written in a language where one scrolls horizontally to read (such as traditional Chinese or Japanese) it is not desired to also need to vertically scroll back-and-forth to read. > > >> > > > >> > なぜ気になっているかというと、山口啄さんが問題提起した縦組で可変数の段組み #77 <https://github.com/w3c/jlreq-d/discussions/77>は、縦書きのときは増減可能な段組みを使って縦書きなのに縦スクロールという可能性を指定しています。 > > >> > > >> 縦書きの縦スクロールの場合であっても、「縦書きのそれぞれのブロックは画面内に収ま > > >> ること」という要件は変わらないんじゃないかと思います。 > > >> ページがあるPDFで、縦にページが並んでいくPC表示の時に、中身が縦書きのPDFだった時 > > >> でもそこまで違和感がなくなってきた、というのも、PC表示でのアプリのウィンドウよりも > > >> 各ページが長い状態だったら読みにくい感覚は残ってしまうんじゃないか、というのと同じ > > >> で。 > > >> > > >> > > >> > しかし、縦書きなのに縦スクロールというのはまだWCAGの解説書に書いてもらう段階ではないようにも思います。どうしましょう? > > >> ということで、縦書きの縦スクロールでも、そこまでWCAG的な要件は変わらないのかな、 > > >> と思う次第です。 > > >> > > > > > > > > > -- > > > Regards, > > > Makoto
Attachments
- image/jpeg attachment: h-text-mcol-2.jpg
Received on Friday, 28 February 2025 11:34:28 UTC