- From: MURATA Makoto <eb2m-mrt@asahi-net.or.jp>
- Date: Tue, 19 Mar 2024 15:32:19 +0900
- To: 木田泰夫 <kida@mac.com>
- Cc: 小林龍生 <tlk@kobysh.com>, Yamamoto Taro <tyamamot@adobe.com>, Nat McCully <nmccully@adobe.com>, JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
- Message-ID: <CALvn5EBR0PDjnESMd1Uv-mV-FQeiAqRfBFkiepnJ360oLzMa3A@mail.gmail.com>
2024年3月4日(月) 17:27 木田泰夫 <kida@mac.com>: > なるなる。山口さんが教えてくださったものと同じセミナーですね。申し込みます。 > 私は、報告書の出来が悪いと小一時間問い詰められるミーティングが入っていて(トホホ)、今回は参加できません。あとで動画を見ますが、他の方の感想をお聞かせいただければ幸いです。 村田 真 > > 木田 > > 2024/03/04 17:26、小林龍生 <tlk@kobysh.com>のメール: > > > 木田さま、 > 小林龍生です。 > > メンゴ。 > https://www.kokuchpro.com/event/JEPA20240319/ > > 2024年3月4日(月) 14:18 木田泰夫 <kida@mac.com>: > >> 小林さん、 >> >> 下のリンクをクリックしても意味のあるものが表示されません。もしかして、小林さんのメールボックスのメールを指しているのでは。 >> >> 木田 >> >> 2024/03/04 10:31、小林龍生 <tlk@kobysh.com>のメール: >> >> https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/FMfcgzGxRxGrmJcLtLdFjWfJBjQlGfDq >> >> 2024年3月4日(月) 10:24 Taro Yamamoto <tyamamot@adobe.com>: >> >>> >>> あくまで個人的なコメントですが、 >>> ルビを振るというのは、文書を読みやすくする一つの方法です。 >>> ですから、その方法が適した文書は多くあるはずで、その方法を選択することは良いことです。 >>> >>> >>> 他方で、文書を読みやすくする方法はルビだけではありません。漢字の読みを追記する方法もルビだけに限りません。特に電子的な文書の場合には、新しい方法もあるはずです。(文書が表示される環境や読者の選択に依存してルビをOn/Off可能にもできる可能性もあるでしょう。) >>> >>> >>> ですので、漢字の読みを追記する場合に、文書の内容や用途、対象読者に応じて、どのような方法が最適かを決める必要があるでしょう。ルビを採用する場合でも、伝統的なルビの組み方にするのか、しないのかを含めて、目的に合った方法を決めるのが良いと思います。 >>> >>> >>> 電子的にダイナミックに文書が生成される場合には、ルビのOn/Offだけでなく、ルビを含む読みの補助の方法を選択可能にしたり、目の不自由な人が、その人の個別の視覚障碍の種別に最適な読みの補助・表示方法を選択できるようにすることも可能だと思います。 >>> >>> 私見まで。 >>> >>> 山本太郎 >>> >>> ------------------------------ >>> *差出人:* MURATA Makoto <eb2m-mrt@asahi-net.or.jp> >>> *送信日時:* 2024年3月4日 06:37 >>> *宛先:* Nat McCully <nmccully@adobe.com> >>> *CC:* JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>; 木田泰夫 <kida@mac.com> >>> *件名:* Re: ルビ財団! >>> >>> >>> *EXTERNAL: Use caution when clicking on links or opening attachments.* >>> >>> >>> >>> >>> 2024年3月3日(日) 22:57 Nat McCully <nmccully@adobe.com>: >>> >>> >>> 個人的な意見ですけど、そのサイトのグループルビの振り方は世の中のタイポグラフィに損を受けさせていると思います。サンプルはシンプルですけど、ルビの価値は半分落とされてしまっています(どの字がどの読みなのか、あて字なのか、など) >>> >>> >>> >>> 伝統的なルビのレイアウトから外れているのは事実です。しかし、ルビの悪いところに対処しようとしているようですので、一概に否定できるものではないと思います。 >>> >>> 1. ルビに色が付いている(ディスレクシア対策) >>> 2. ルビの文字幅は親文字の1/2以上になっている(弱視者対策) >>> 3. 前後の文字にかかることは認めていないので字間が空く (2 からの帰結) >>> 4. ルビのほとんどは自動的に振られている(作成者への負担軽減) >>> 5. >>> グループルビの前後にモノルビを使うことが多い(非+営利、可能+性など)。これは4からの帰結だが、接頭語・接尾語の処理を工夫すれば修正可能だろう。 >>> >>> 村田真 >>> >>> >>> >>> >>> —Nat >>> ------------------------------ >>> *From:* MURATA Makoto <eb2m-mrt@asahi-net.or.jp> >>> *Sent:* Saturday, March 2, 2024 10:37:21 PM >>> *To:* 木田泰夫 <kida@mac.com> >>> *Cc:* JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org> >>> *Subject:* Re: ルビ財団! >>> >>> >>> *EXTERNAL: Use caution when clicking on links or opening attachments.* >>> >>> >>> >>> 面白いですね。漢字が読めない場合にはルビがあるほうが良いに決まっているので、必要ならいつでも総ルビで表示できるのが良いと私も思っています。日本DAISYコンソーシアムとしてもコンタクトしてみようかと思います。 >>> >>> 村田 真 >>> >>> >>> 2024年3月3日(日) 14:36 木田泰夫 <kida@mac.com>: >>> >>> こんな財団があるようで >>> <Outlook-FacebookOG.png> <https://rubizaidan.jp/> >>> >>> TOP - 一般財団法人 ルビ財団 <https://rubizaidan.jp/> >>> rubizaidan.jp >>> >>> >>> >>> >>> -- >>> Regards, >>> Makoto >>> >>> >>> >>> -- >>> Regards, >>> Makoto >>> >> >> -- Regards, Makoto
Received on Tuesday, 19 March 2024 06:33:02 UTC