Re: 記事:脳科学が示す「紙vs.Kindle」論争の答え


若年層よりも高齢者の方が電子デバイスでの読書が適しているという研究もあるようです。

F. Kretzschmar, Dominique Pleimling, J. Hosemann, Stephan Füssel, Ina Bornkessel-Schlesewsky and M. Schlesewsky. "Subjective Impressions Do Not Mirror Online Reading Effort: Concurrent EEG-Eyetracking Evidence from the Reading of Books and Digital Media." PLoS ONE, 8 (2013). https://doi.org/10.1371/journal.pone.0056178.

[https://journals.plos.org/plosone/article/figure/image?id=10.1371/journal.pone.0056178.g006&size=inline]<https://doi.org/10.1371/journal.pone.0056178>
Subjective Impressions Do Not Mirror Online Reading Effort: Concurrent EEG-Eyetracking Evidence from the Reading of Books and Digital Media<https://doi.org/10.1371/journal.pone.0056178>
doi.org
FYI

山本

________________________________
差出人: 木田泰夫 <kida@mac.com>
送信日時: 2024年2月6日 08:45
宛先: JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
件名: 記事:脳科学が示す「紙vs.Kindle」論争の答え


EXTERNAL: Use caution when clicking on links or opening attachments.


ちょっと面白い記事を見つけました。話し手は「カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教 育・情報学大学院の「ディスレクシア・多様な学習者・社会的公正センター」所長。のメリアン・ウルフ」さん

https://newspicks.com/news/9545842/body<https://newspicks.com/news/9545842/body?invoker=np_urlshare_uid1375521&utm_campaign=np_urlshare&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare>


どうも News Picks の有料会員でしかみられないようですが、下が chatGTP による要約です。

• 脳の可塑性: 脳は読書に特化した領域を持っていないが、新しい回路を形成する能力を持っており、環境に応じて変化する。

• アフォーダンス: 紙の本と電子書籍は、読書のアフォーダンス(提供する意味や価値)が異なり、デジタルは情報を素早く処理しやすいが、深い読書には不向き。

• マインドセットの変化: デジタル時代における読書習慣が、脳のマインドセットを変え、深い読書能力を低下させている可能性がある。

• 「読書」の定義: 読書は他者の思考と対話し、同時に自分自身の思考を発展させるプロセスであり、孤独とコミュニケーションを同時に実現する営みとして位置づけられています。

• デジタル時代の影響: デジタルメディアによる読書は、スキミングやスクロールによって詳細な理解や順序立てた読解能力が低下しやすい。また、視覚的な要素の不足や情報の選別困難により、思考力が減少する可能性があるとされています。

• 両読みの脳: 著者は、紙とデジタルの両方を活用する「両読みの脳」を育むことが重要であり、特に子供に対して紙の絵本を提供し、目的意識を持った読書を奨励することを提案しています。大人もデジタル読書に対して目的を持ち、必要に応じて深い読書を実践することが重要と述べています。

• 読書の切り替え: 大人もデジタル読書を行う際には、目的に応じて読み方を切り替えることが重要であり、情報の価値を見極めて深い読書を実践することが役立つと述べられています。

木田

Received on Tuesday, 6 February 2024 01:21:01 UTC