Re: 行頭約物

多岐の議論をしているので、どの側面を議論しているのかを明確にすると、わかりやすいでしょうか。

小林先生もいらっしゃる中で大雑把な話をしてしまうのは大変恐縮ですが、紙でも電子でも、エディトリアル(書籍的な組版)と端物組版は大きく別のものになります。紙での端物組版の極端な例は、広告ポスターや週刊誌のつり革広告などをイメージしていただければよろしいかと思います。同じ違いはWebでもあると思っていて、両極端な例を上げれば、電子書籍はエディトリアルで、ポータルトップは端物です。一般には、エディトリアルはエディターやエディトリアルデザイナーが主に行いますが、端物はグラフィックデザイナーが行います。この2つを共通の枠組みにするのはなかなか難しいだろうと思います。X4051でもJLREQでも「一般的な書籍組版」と最初に断り書きをしているのは、この区別があるからでしょう。余談ですが、ウェブデザインワークショップなど行くと、常識と思っていたことの反対のことが満場一致だったりするので、目鱗で楽しいですよ、おすすめします。なぜツメ組がデフォルトではないのですか、くらいの話が出てきます。全角送りって何が嬉しいんですか、とか。この境界線はなかなか強いようで、端物組版を書籍に広めようとした友人のデザイナーがいるんですが、普及しませんでした。もう一つ余談ですが、この区別は英語には存在しないのではないかと思います。このため、英語での説明がなかなか難しいです。JLREQ-Dでチャレンジしますか?
閑話休題。

この議論では、小林先生や村上さんは、エディトリアルの話をしていて、下農さんや木田さんや私は端物の話をしているように見えます。そう区別すれば、方々がおっしゃられていることは十分に理解できますし、正しいと思います。

また別の側面として、あるべき姿と、CSS既定値の話は別の話です。CSS既定値には、安全が強く要求されます。安全であると判断できれば、あるべき姿あるいは導きたい未来と、既定値の話は同じものになりますが、安全でない場合には、別の話になるというのはご理解いただけるかと思います。現実には、安全の限界を超えて進めれば、却って妨げになってしまいますが、思いを強く持つ方々が、犠牲を払ってでも導きたい未来がある、と信念を持たれるのは、組版の世界に限らず、おかしなことではないと思います。

私の理解では、小林先生や村上さんや木田さんは、あるべき姿や導きたい未来の話をより強くしていて、下農さんや私は安全の話をしています。なので、理解できないとか反対している、というのではなくて、理解した上で、安全を考慮してどうするか、というのが私の立場だと思っています。建築で言えば、設計士と現場、ということに近いでしょうか。

更に余談ですが、iOS
17を少し試してみました。アプリでは、連続役物のツメも実装していますね、すばらしい。モバイルでは、あとはSafariだけですね。もう少しで、連続役物がアキ過ぎるのが完全になくなりますね。

On Fri, Oct 20, 2023 at 2:15 PM 木田泰夫 <kida@mac.com> wrote:

> なるほど。字下げかつ空行空けというスタイルがあるんですね。とすると、字下げをする場合、しない場合、という場合わけになりますね。
>
> 私はリストの先頭行がガタガタになる問題が解決すれば良いと思っています。
>
> 木田
>
> > 2023/10/20 14:08、Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>のメール:
> >
> > 木田泰夫 様
> > みなさま
> >
> > 小林 敏 です.
> >
> >  木田泰夫 さんwrote
> >
> >>
> この議論、段落を字下げで作る場合はどうなるのが良いか、段落を空行で作る場合にはどうなるのが良いか。自分はどちらの前提で今話しているのか、分けて考えると少し整理がつきますかね?
> >
> > ならない.この議論は,段落の先頭を“全角下ガリ”とする場合です.この問題は段落の区別として空行を入れる方針でも,入れない方針でも出てくる
> >
> > 空行で段落を区別する方法でも段落先頭を全角下ガリとするWebの例は多い(慣習の力は大きい).
> >
> >
> ただ,空行で段落を区別したら,段落先頭は字下げないですむので,段落先頭の問題がなくなるだけ.つまり,空行で段落を区別しようがしまいが,段落の先頭を全角下ガリにする場合,そこに括弧はあったらどうするか?という問題です.
> >
> >
> 段落の先頭を下げない場合も問題となるが,その場合は,折返し行頭の処理だけが問題.この場合は天付きと二分下ガリと2つの方式があるが,この点は,あまり石井さんと村上さんでは意見の相違はないように思います.
> >
> >> 段落の作り方を指定する複合的なスタイルが定義されていて、それを指定すると一度
> >> にいろいろ設定できるとか、なっていると便利なんですが。
> >
>

Received on Friday, 20 October 2023 07:39:10 UTC