Nat,
I think you should answer the following question of Mr. Shimono’s in detail, because his point is also very important and it’s about how the GPOS feature really works for a specified set of glyphs. It’s in your domain. Thanks. –Taro, Adobe
--------
shimonoです
On 2023/04/17 17:00, Koji Ishii wrote:
> ああ、なるほど。おっしゃるとおり、そこは回避できていますね。
>
> ただ、実装の話と同じで、実在フォントへの懸念が払拭されていないため、合意できません。
>
> また、「グリフ」と言った場合、どのグリフを含みますか? カーニングには、9種類のテーブル <https://learn.microsoft.com/en-us/typography/opentype/spec/gpos>があり、palt <https://learn.microsoft.com/en-us/typography/opentype/spec/features_pt#tag-palt>ではtype 1が「Recommended implementation」なので、この「Recommended implementation」の強制力がどれくらい強いかにもよりますが、type 1で、ペアに対して、という解釈であれば、その旨記載したほうがいいと思います。
「グリフ単位」というところと、ちっと別スレッドですが「CJKへの限定」というコメントで、幾
つか門外漢から質問を提示したいのですが
・paltとkernが、たとえば「仕様書はこれです。」のような文章で、「す。」のペアのkernを有効に
したいからこの2文字"だけ"にpaltも矯正するというのは実際の処理的には現実的ではない気もするの
ですが(というか違和感出る表示になりますよね)。。あと、paltの規定であるGPOS type 1 (single
adjustment)では
> A SinglePos subtable will have one of two formats: one that applies
> the same adjustment to a series of glyphs (Format 1), and one that
> applies a different adjustment for each unique glyph (Format 2).
とありますが、これはグリフ個別にon/offではなく、グリフ単位で指定できるけれども全体一括有効
と思うのですが。。
・グリフに対して言語による分類がないという話が上がっていますが、GPOS/GSUBのScriptListとか
LangSysRecordとかのデータってどういうデータを参照してグリフにアサインされているんでしょう
か・・・?
----------------------