Re: BudouX – 日本語の行の折り返し自動化

じつは、ラグ組に疑問を感じだしています。次の行に移るとき、
視線の移動距離が一定しませんよね。となると、ちょっと
迷って視線が泳ぐのでは?Justificationするほうがよいのでは?

こういうことにもいろいろ研究があります。

https://flatisbad.com/resources/Rello-LA-WEB12.pdf

https://designregression.com/article/line-length-revisited-following-the-research

https://lt.cityu.edu.hk/dec/lt-repo/201617/dec-201617-tpg-mals-LT6580-ddhuang6.pdf

https://www.researchgate.net/publication/221054335_Wide_vs_Narrow_Paragraphs_An_Eye_Tracking_Analysis


村田 真

2023年4月11日(火) 6:14 木田泰夫 <kida@mac.com>:

> すでによくご存知の方も多いかと思いますが、以前村田さんの会話にちらと出てきた*、日本語の行の折り返しを自動化するライブラリを軽く紹介しておきます。
>
> * 2023-4-12 "文節単位での改行 (Fwd: ICU 71 Released)” というメール
>
>
> 何をしてくれるのかというと、画面のサイズやフォントのサイズが変わっても、文節区切りで行を折り返してくれます。デモが以下にあります。
> https://google.github.io/budoux/

>
>
> BudouX 以外にも、Martin Durst さんが紹介してくださったように、多くのプラットフォームが用いる ICU
> 国際化フレームワークでも日本語の文節区切り改行が実装されました。
>
> BudouX の Web
> 界隈での話題になりかたを見ていると、日本語における行頭揃えがもはや疑問を持たれることのない普通になっているのだなと感じます。これがご紹介したかった理由。
>
> 今日のミーティングはいつも通りのURLで10時からです。後ほど!
>
> 木田
>
> [image: スクリーンショット 2023-04-11 5.54.44.png]
>
> 日本語の改行問題はBudouXで解決する | ホワイトボードオフィシャルブログ
> <https://wb-hp.com/blog/2021/11/29/budoux.html>
> wb-hp.com <https://wb-hp.com/blog/2021/11/29/budoux.html>
> <https://wb-hp.com/blog/2021/11/29/budoux.html>
> <https://wb-hp.com/blog/2021/11/29/budoux.html>
>
>
> [image: og-base.png]
> https://zenn.dev/junseinagao/articles/f4fd3bf790ef189f8c74

>
>
>
>
>
>

-- 
Regards,
Makoto

Received on Monday, 10 April 2023 22:56:24 UTC