- From: Atsushi Shimono (W3C Team) <atsushi@w3.org>
- Date: Mon, 17 Jan 2022 19:50:25 +0900
- To: W3C JLReq TF <public-i18n-japanese@w3.org>
Received on Monday, 17 January 2022 10:50:33 UTC
JLreq TFのみなさま
明日(1/18)の10:00amから定例ミーティングです。(週末の2日間で木田さんが非常にお疲れですの
で代理で)
前回のメモ下書きはこちらです。
https://www.w3.org/2021/11/30-jlreq-minutes.html
議題としては以下のものが上がっているという認識です。
・two-stepの表現の改善の話の続き
https://github.com/w3c/simple-ruby/issues/74 に村田さんのコメント
添付がNatさんの提案("two-step"以外のeditorialな編集も入っていますが)
・より便利なsimple-rubyやruby-t2s-reqの編集方式の話
respecでmarkdownを一部取り入れてみた(1.と2.1の部分のみ)サンプルが添付です。i18nの文書の制
約上、リストはhtmlのままです。NOTEの部分も一部がmarkdownで表現できずこちらもhtmlのままです。
figureはcaptionやIDをmarkdownでどうやるのかを調べきれてないです。
・simple-ruby 'ruby block'の明確化
https://github.com/w3c/simple-ruby/issues/77
ruby blockが<ruby>xxx</ruby>に対応するのか、複数<ruby>が連続してる場合はどうするのか
・simple-ruby wide review対応PR
こちらは入試が完全に落ち着くまではペンディングですかね。
・ruby-t2s-reqで何か議論点あります?@村田さん
英語でもわかるサンプルは特にここで議論する話でもないですよね?
他に何かあります?
あと、12/22のフォント分科会関係で何かありましたら。(次回フォント分科会の会合をどうするのか、
なども含めて)
そういえばUnicodeに出した文書は#169には入らなかったようですが、次回の#170が今月下旬に開催の
もようです。
Received on Monday, 17 January 2022 10:50:33 UTC