- From: KobayashiToshi via GitHub <sysbot+gh@w3.org>
- Date: Wed, 27 Nov 2024 04:29:56 +0000
- To: public-i18n-archive@w3.org
kidayasuoさんの指摘は,その通りだと思います. 縦組の箇条番号は,数字を使う場合,主に漢数字とアラビア数字が使用されるが,最近はアラビア数字が多いように感じられる. 数字と句読点,括弧の組合せでは,以下の4つが主なものである. 1 数字だけ(一般に漢数字でもアラビア数字でも,その後ろは全角アキ) 2 括弧付き数字,丸中数字などを使う(一般に数字の後ろはベタだが,全角アキにする例もある) 3 (数字の左右ではなく)数字の前と後ろに括弧を付ける(括弧の後ろは二分アキの例もないわけではないが,全角アキが多い.特に注では) 4 数字の後ろに句読点を付ける 数字の後ろに付ける句読点は漢数字の場合は読点(、)を使う(句点の丸(。)の使用例はないでしょう).アラビア数字の場合は,読点にする例とピリオドにする例がある.ピリオドは,数字の横ではなく,下に付ける例が多い(横に付けた例もたまに見かける).最近はピリオドを使用する例をよく見かけるが,以前は,ほとんど,その使用例はなかった(ピリオドは,本来は縦組に使用するものではない). 特に注を考えた場合,私が選択するとすれば,JLReqのFigure 249で示した形である.[Figure 249](https://www.w3.org/TR/jlreq/#fig3_2_16) (前はアキなし)パーレン+縦中横のアラビア数字+パーレン+その後ろは全角アキ+注の本文,2行目以下は,2倍下ガリ. この形式では,番号だけが上に出て区別がつき,番号を削除すると,注の1行目に対し,2行目は全角下ガリとなる(注の1行目も2行目以下も,行長を文字サイズの整数倍に設定できる). なお,箇条書きでは,2の方式,特に丸中数字の使用例もよく見かける. -- GitHub Notification of comment by KobayashiToshi Please view or discuss this issue at https://github.com/w3c/i18n-drafts/issues/621#issuecomment-2502734413 using your GitHub account -- Sent via github-notify-ml as configured in https://github.com/w3c/github-notify-ml-config
Received on Wednesday, 27 November 2024 04:29:57 UTC