- From: nanto_vi <nanto@moon.email.ne.jp>
- Date: Fri, 22 Jan 2010 02:00:13 +0900
- To: public-html-ig-jp@w3.org
nanto_vi です。
SuikaWiki の「排他的XML正準化」の項
http://suika.fam.cx/~wakaba/wiki/sw/n/%E6%8E%92%E4%BB%96%E7%9A%84XML%E6%AD%A3%E6%BA%96%E5%8C%96
では、「排他的」に「はいたてき」と「Exclusive」など、
1 語に対して 2 つのルビテキストが振られた部分があります。
このページではこれを、
<ruby>
排他的
<rp> (</rp><rt>はいたてき</rt><rp>) </rp>
<rp> (</rp><rt lang="en">Exclusive</rt><rp>) </rp>
</ruby>
とマーク付けしている (実際はタグ間に空白文字なし) のですが、
このマーク付けを HTML5 に従って解釈すると、「Exclusive」は
空文字列に対するルビテキストになってしまいます。
そこで質問なのですが、複数のルビテキストを HTML5 で
表現するためには、どうすればいいのでしょうか。
参考までに、私が考え付くのは次の 3 案です。
1. 上記のマーク付けが複数のルビテキストとして解釈されるよう、
HTML5 仕様を修正する。
2. ruby 要素を入れ子にする。(Ruby Annotation では
禁じられているが、HTML5 では禁止されていない。)
<ruby>
<ruby>
排他的
<rp> (</rp><rt>はいたてき</rt><rp>) </rp>
</ruby>
<rp> (</rp><rt lang="en">Exclusive</rt><rp>) </rp>
</ruby>
3. HTML5 では表現できないので、せめて人が見たときに
複数のルビテキストであると解釈できるようにする。
<ruby>
排他的
<rp> (</rp><rt>はいたてき</rt><rp>) </rp>
</ruby>
<span class="multiple-ruby-text" lang="en">(Exclusive)</span>
--
nanto_vi (TOYAMA Nao)
nanto@moon.email.ne.jp
http://nanto.asablo.jp/blog/
Received on Thursday, 21 January 2010 18:36:03 UTC