ご挨拶/グループで議論したいトピックについて(提案)

メーリングリストが開いてから1週間以上経つのに、まともな挨拶もしていませんでした。

というわけで、こんにちは。HTML5 Japanese IGのchairをつとめることになりました、矢倉眞隆です。
(株)ミツエーリンクスにて、Web標準Blogの執筆などをやっています。

メールの遅延などもありコミュニケーションの取りづらい状態でしたが、そんな中でも自己紹介や、さらには仕様のフィードバックまで寄せられたこと、とても心強く感じました。本当にありがとうございます。

改めて、HTML5 Japanese IGの活動趣旨について説明させて下さい。

    [1] http://www.w3.org/2009/09/html5-ig-jp-charter.ja.html

このグループは、HTML5仕様と関連仕様(Web Sockets, Web Workers, etc.)について、
  * 仕様について日本語で議論する
  * コメントや仕様へのフィードバックを集う
  * ユースケースを収集する
  * 結果をW3Cの各Working Groupや、関連コミュニティに報告する
といったことを行います。

このうち、最後に挙げた活動報告については定期的に公開していきたいと思っています。具体的には今から3か月、つまり2月の終わりを目標に、最初のレポートを出せればと考えています。

とはいえ、議論するトピックがないままだらだら進行していくのも困るので、Team ContactのMike(tm)
Smithと一緒に先日、アウトプットを出せそうなトピックについて考えました。これらに限定するつもりはありませんが、次のようなものはどうでしょうか。


1. HTML5のルビ要素(<ruby>, <rt>, <rp>)

   http://dev.w3.org/html5/spec/text-level-semantics.html#the-ruby-element

HTMLのルビは長い間Internet Explorerのみが限定的にサポートしていましたが、先日WebKitにも実装され、WebKit
NightlyやGoogle Chromeのdev版で試せるようになりました。また、ネイティブサポートではありませんが、Firefoxにもルビを表示する拡張があります。

ルビは日本語で使われる事が多いことと、WebKitが実装してあまり時間が経っていないというタイミングの良さもあり、トピックとして良いのではないかと思っています。次のような事ができないか考えています。

  * 簡単なテストケースなどを用意し、まず実装を試す
  * <ruby> のユースケースを集める
  * 探したユースケースが現在の仕様/実装で実現できるか確かめる

ユースケースがどうのと書いているのは、現在のHTML5が単純ルビ [2] 相当の機能しか持ち合わせていないことにあります。
HTML5のルビは、XHTML 1.1に盛り込まれたRuby
Annotation仕様を取り込んだものではなく、IEの実装を参考に新たに定義されたものです。ですから、Ruby
Annotationで定義されている複雑ルビ [3] は定義されていません(実装もありません)。
また、Ruby Annotationに存在する <rb> 要素はHTML5では non-conforming [4] となっています。

    [2] http://www.doraneko.org/webauth/ruby/20010531/#simple-parenthesis
    [3] http://www.doraneko.org/webauth/ruby/20010531/#complex
    [4] http://dev.w3.org/html5/spec/obsolete.html#non-conforming-features

こういった違いもあるので、複雑ルビや <rb>
についてユースケースがないか、また仕様の追加/修正を提案するメリットがあるかなど、さまざまな点から議論したいと考えています。


2. 入力モード (inputmode)

HTML5ではフォーム機能が拡張されていますが、入力モード(ひらがなや英数、カタカナの)については仕組みが存在していません。フォーム機能がまだWeb
Forms 2.0という別の仕様だったときには、XFormsより inputmode
という属性が取り込まれていたのですが、現在のHTML5には存在しません。-wap-input-format というWAP
CSSのプロパティがあるからという理由でしたが、これを実装するデスクトップブラウザがあるかどうかは分かりません。

XHTML Basic 1.1にも inputmode 属性が持ち込まれていますが [5]、こちらも同様に実装があるかどうかは不明です。

    [5] http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/#s_inputmode

というわけで、以下のことができないか考えています。
  * 入力モードを指定する機能が便利と思われるユースケースを考える
  * ユースケースの文書化を行う
  * inputmode属性の定義を簡略化し、HTML5に提案する

(最後については、少し欲を出してみました。)


3. Web Sockets API (プロトコル含む)

    http://dev.w3.org/html5/websockets/
    http://tools.ietf.org/html/draft-hixie-thewebsocketprotocol

日本語に関係するということで、ルビとinputmodeをとりあげましたが、APIについても議論したいです。ということで、Web
Socketsはどうかなと考えています。

実装状況ですが、Google Chromeのdev版でテストすることができます。また、Firefoxのtrunk(開発者版)でも、今後数ヶ月以内に実装される可能性があることから、今のうちから見始めておくのも悪くないと考えています。

Web Socketsの仕様については、素敵なことにもう日本語訳がAPI, プロトコル共に存在しています。
APIの訳は、HTML5.jp/html5-developers-jp の羽田野さんがされていますね。

    http://www.html5.jp/trans/w3c_websockets.html
    (7月13日付けのEditor's Draftの訳)
    http://ymotongpoo.appspot.com/websocket_jp/index.html
    (draft-hixie-thewebsocketprotocol-44の訳)

仕様が更新されているので変更はありますが、それでも参考になるかと思います。

Web Socketsについては、どんなものかよく知らないという人が多いのではないかと思います。ですので、こちらはまず興味のある人が仕様の概要をまとめてから、グループでユースケースについて議論するといった流れで進めるのが良いかなとも考えています。


長々と書いてしまいましたが、始めに書いたとおりこれら3つに限定するつもりはありません。提案も歓迎ですので、このメールに返信していただけたらと思います。

また、先に北村さんが投稿されていたような、仕様についてのコメントや質問なども平行して行っていただければと思います
(バグ報告については直接HTML
WGやWHATWGに投げた方がスムーズかと思いますが、バグなのか分からない、言葉の問題で難しいといった理由があれば、こちらでも構いません。)

それでは、今後もよろしくお願いいたします。

-- 
Masataka Yakura
<myakura.web@gmail.com>
<yakura-masataka@mitsue.co.jp>

Received on Wednesday, 2 December 2009 04:37:55 UTC