- From: Masayuki Nakano <masayuki@d-toybox.com>
- Date: Wed, 12 Jan 2011 12:22:07 +0900
- To: public-html-ig-jp@w3.org
- CC: Taro Matsuzawa <btm@tech.email.ne.jp>
中野です。
# 松澤さんのオリジナルのメールが見つかりませんでしたが……
On 2011/01/12 3:23, Takayuki Akimoto wrote:
> 松澤さん、コメントありがとうございます。
>
> (1)
> >> 用途も日本語のふりがなだけに限定してしまう。
> >割り切りすぎだと思います。
>
> 中国でも韓国でもルビは必須ではありません。
> 当事者が要求していないことを、日本人が考える必要はありません。
それを言うと日本でも必須とは思えません。rubyという要素なく、非常に多くの
日本語サイトが運営されています。もちろん、それによって無理矢理テキストを
画像化したりするサイトが出てきたりとか悪影響があるのであった方が良いのは
確かですが。
また、そういう日本人に都合が良ければ良いという考え方はやめましょう。世界
中で使われている仕様に対して出す意見なのですから、他の言語圏の都合も考え
るのが当たり前でしょう。
> それに、ピンインは日本のルビのように、必ず漢字の上に置く物ではないです。
表示に関してはCSS3で話合うべきです。HTML5で考えるべきことではありません。
> (2)
> ><ruby reading="hàn">
> > 汉
> ></ruby>
> ><ruby reading="zì">
> > 字
> ></ruby>
> >とするのはあまりに非効率かと思います。
>
> |セパレータを新設する。
> <ruby reading="hàn|zì">汉字</ruby>
三文字の単語があったとして、前二文字と後ろ一文字に分けて振りたい場合はど
うすれば良いのでしょうか?
また、|の数が文字数より多いとどうするのでしょうか? 私は文字単位等でマー
クアップで別れている元の案の方が良いと思います。
> (4)
> >また、小説などである最初だけルビをふるというパターンも対応できないかと。
> ><ruby>超電磁砲<rt style="speakonly">れーるがん</rt>
> <>/ruby>
属性値で指定できるのであれば、
body ruby[reading="れーるがん"]:first-child {
...
}
で指定できそうに思います。
--
Masayuki Nakano <masayuki@d-toybox.com>
Manager, Internationalization, Mozilla Japan.
Received on Wednesday, 12 January 2011 03:22:32 UTC