http://www.sw.it.aoyama.ac.jp/2009/PB1/lecture2.html
© 2006-9 Martin J. Dürst 青山学院大学
<?xml version="1.0" ?>
<Letter date="2009-04-13">
<to>Students</to>
<from>Martin</from>
<Title>Reminder</Title>
<Text>Please don't forget
your homework.</Text>
</Letter>
(element)
例: <to>Students</to>
<to>)
で始まって、「終了タグ」(end tag, </to>)
で終わるto) がある<to>Students</from>)Students) がある< と >
で区切る。</ と >
で区切る。<Title>Reminder</Title><Title></Title>Reminderdate="2008-04-13"date) と属性値 (attribute
value, 2008-04-13) の間に = が入る" (もしくは ') で囲む
(両側は同じでないといけない)date='2008-04-13' 又は
date="2008-04-13"date="2008-04-13' 又は
date='2008-04-13"要素に内容がない場合、
<example></example> を
<example /> に省略が可能。
属性がある場合:
<example type='simple'></example>
⇒ <example type='simple' />
少々長くても分かりやすい名前がとても大事
<?xml version="1.0"?>
文字符号化の指定の場合:
<?xml version="1.0"
encoding="文字符号化" ?>
encoding
で指定したものと実際の符号化が合わないといけない!
(バージョンが 1.0 で、符号化が UTF-8 (又は UTF-16 か別途指定の場合) の場合には XML 宣言が無くてもよい)
(Character encoding)
encoding では必ず正式なラベルを使う
(大文字・小文字は問わない)US-ASCII:
ローマ字と一部の特殊文字だけ。ほぼ世界全体で使われている。Shift_JIS (シフト JIS、SJIS): PC や MacIntosh
で伝統的な日本語用の符号化EUC-JP (EUC): UNIX/Linux
などで伝統的な日本語用の符号化iso-2022-jp (JIS):
電子メールなどで伝統的に使われている日本語用の符号化UTF-8: ユニコードに基づく世界の文字を
(ほぼ) すべて扱える符号化; US-ASCII と互換UTF-16: UTF-8 と似ているが、US-ASCII
と互換でないXML では文字符号化と関係なくテキスト (要素の内容と属性値) でユニコードのすべての文字を、数字を使って表せる (要素名などを抜く)
書き方:
ꯍ〹&#x の x
は小文字でないといけない (正: ꯍ, 誤:
ꯍ)& そのものは &
で表す。他に < (<), >
(>), ' ('), " (")
がある| 文字コード | 対応するエディター | 使える文字 | 使えない文字 |
US-ASCII |
メモ帳、notepad2 | abc..., ABC..., 123... | その他の多くの文字 |
UTF-8 |
メモ帳、notepad2 | 世界「すべて」の文字 | 一部の歴史的な文字 |
Shift_JIS |
メモ帳 | 漢字第一、第二水準など | ü など日本語以外の文字 |
ヒント:
<?xml version="1.0" encoding="shift_jis"?><from> のところを「Martin J.
Dürst」に完成する (ヒント: 名前の書き方の「MS
IME」参照).xml に)<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<?xml version="1.0" ?>
<to>
のところの「Students」を自分の名前に変更する0xABCD
みたいな番号が出る。これを ꯍ として
XML 文書に入れる)<from> の内容以外)
を日本語にする締切: 2008年 4月 24日 (金曜日) 22:00
提出方法: Moodle にアップロード
確認点:
<to>
に相当する要素の内容が数字で表した自分の名前<from> に相当する要素の内容が「Martin J.
Dürst」自分でパソコンを持っている場合:
(MS Windows 用; 他の OS の場合には相談してください)
推薦: notepad2
(メニューが英語、http://www.flos-freeware.ch/notepad2.html)
日本語 (少し古い)
Internet Explorer 6 (インストールする必要がない)
http://www.opera.com から Download Opera を選んで、指示に従って進む