TBD

This document was written in Japanese by the Japanese Writing Technology Working Group of the Advanced Publishing Laboratory of Keio University.

This document is also available in PDF format.

簡便な行組版ルールの必要性

ラテン文字を主にした行組版処理

ラテン文字を主にした組版では,原稿段階で,アキを確保する位置には,ワードスペース(欧文間隔,UCS: 0020))などが挿入され,また,ワードスペースの挿入された位置で分割される(行末のワードスペースはアキを確保しない).“行頭行末そろえ(justification)”が採用され,行の調整処理が必要になった場合にも,このワードスペースの空き量を変更して調整する.

つまり,ラテン文字を主にした組版では,文字間にアキを確保する,あるいは分割,行の調整処理の自動処理が必要になるが,その箇所は原稿に明示的に示されているといえよう.

日本語の行組版処理の基本

日本語の行組版処理においては,配置する文字の多くの字間はベタ組であるが,幾つかの文字の組合せ,あるいは行頭に配置する場合において一定のアキを確保する,あるいはアキを調整する処理が必要になる.

例えば,以下のような例がある.

  1. 行頭に配置する括弧類(詳細は後述)
  2. 句読点と括弧類が重なった場合(詳細は後述)
  3. 漢字や仮名とアラビア数字の間(詳細は後述)

これらの処理箇所は,原稿の文字列(つまりテキスト)において,特に明示的に示されているわけではなく,組版処理の段階で自動的な処理が期待され,実際にも多くの DTP などでは,組版段階で自動処理が行われている.

また,文字を行に配置していく場合,指定された行長に達したときは適当な文字間で 2 行に分割しないといけない(以下,単に分割という).この分割してよい箇所(字間),あるいは分割してはいけない箇所(字間)も,原稿の文字列(テキスト)に明示的に示されているわけではない.こうしたことも DTP などでは,組版段階で自動処理が行われている.

さらに,日本語組版の段落の配置方法として,多くは“行頭行末そろえ(justification)”が採用されている.この場合,行長に過不足が発生した行では,“行の調整処理”が必要になる(“行の調整処理”が必要となる原因と基本的な考え方は JLReq の“3.8 行の調整処理”参照).

この行の調整処理も自動処理が必要になるが,自動処理の方法や箇所は原稿に明示的に示されているわけではなく,あらかじめルールとして処理系で準備しておき,そのルールに従って自動処理が行われることになる.

日本語の行組版処理の詳細

こうした日本語の行組版処理の内容は,JLReq の以下の節で解説されている.

そして,その詳細は,“3.9 文字クラスについて”で説明されている文字クラスを用いて,次の附属書に示されている.

  • B 文字間の空き量
  • C 文字間での分割の可否
  • D 行の調整処理で詰める処理が可能な箇所
  • E 行の調整処理で空ける処理が可能な箇所
  • これと比較すると,例えば,前述したように,英語の組版では,行の分割箇所には,欧文間隔(UCS: 0020)が挿入されており,行の調整処理も,主に欧文間隔の調整で行えばよいので,日本語組版に比べると,それほど複雑ではない.

    活字組版とコンピュータでの組版処理

    活字組版では,上記のルールの基本的事項は,出版社と印刷所の慣行として確立していた.必要があれば原稿の冒頭や,原稿指定票で総括的に示される,あるいは原稿の個々の箇所に指示を入れていた.

    いってみれば,こうした慣行としてのルールや原稿への指示を前提に,組版担当者の判断により,それぞれの箇所で臨機応変の処理をしていた(校正段階でも,組版処理の内容は点検され,ルール違反があれば赤字で修正が加えられていた).したがって,例外的な文字の組合せにも対応できた.ある意味で,ルールの適用は組版担当者の能力に頼っていたともいえよう.

    これに対し,コンピュータでの組版処理では,機械的な処理(自動処理)が必要である.

    組版処理ルールの単純化

    JLReq で述べた方法は,DTP などでは.ほぼ実現しているが,特別にアキを確保する箇所に組版段階でスペースを挿入する,あるいはアキ量を特別に指示するなど,個別箇所での特別な処理も必要になる.

    Web,特にリフローを許す環境では完全な自動処理を考える必要があり,こうした環境では個別処理は避けなければならない.そこで,読みやすさの面での品質を保ちながら,ある程度の組版処理ルールの単純化をはかるが必要も出てくる.

    以下は,基本的な要素に限った,そのひとつの処理案である.

    なお,ここで解説する組版方法については,このように簡便化された処理法も可能であることを示したものであり,この処理法に限定することを主張するものではない.各処理系での追加機能の工夫,例えば,行の調整処理で詰める調整ができるようにする,あるいはぶら下げ組をオプションで採用できるようにする,といったことを否定するものではない.

    約物の字幅とアキ

    句読点と括弧類の基本的な配置方法

    字幅が全角の仮名と漢字を用い,これらの字間をベタ組とした場合における句読点と括弧類の原則的な配置方法を[[[#positioning-of-punctuation-and-parentheses-principle]]]に示す.なお,日本語組版においては,通常は行長を文字サイズの整数倍として設定する.[[[#positioning-of-punctuation-and-parentheses-principle]]]の右側に示す正方形の枠は,行に全角の文字が整数個並ぶ場合の文字の外枠を示す(以下,同様).

    句読点や括弧類の原則的な配置方法

    [[[#positioning-of-punctuation-and-parentheses-principle]]]に示すように,句読点と括弧類が単独で漢字や仮名の間に配置される場合,重なって配置される場合,行頭や行末に配置される場合で,句読点と括弧類の占める字詰め方向の領域が異なっている.