Re: JLReq and Gap Analyses

皆さん、

基本版面という考え方は活版になって初めて出現
したものでしょうか?それとも、似た考え方は木版
や肉筆のころからあるのでしょうか?

村田 真

2019年6月18日(火) 10:09 Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>:

> Nat McCully 様
>
> 小林敏です
>
> 基本版面の問題について,すいませんが日本語で少しコメントして
> おきます.
>
> 以下の内容を十分に理解しているか不安ですが,たしかに,基本版
> 面はWebでは必要なのか,必要でないのか,必要でないなら,基本
> 版面としての機能は,すべてなくてよいのか,基本版面の持ってい
> る一部の機能は,それを必要としないWebでも必要とするのではな
> いか,ということだろうと思います.
>
> 基本版面の持っている主な機能,役割としては,以下があります.
>
> 版面サイズを規定する.それにより各ページの版面がそろう.
> 全角文字を並べていく(字詰め方向の文字の配置)際に,ベタ組で
> 文字サイズ整数倍の行長を維持できる.
> 文字サイズと行間についても,整数行の配置し,版面サイズに半端
> がでないようにする.また,特に本文とは違った組体裁のものが入
> らない限り,行が紙面の同一位置に配置できる.
> 本文とは異なった配置方法の要素(見出し,図版,表,注など)を
> 配置する場合の,その大きさ,配置位置の基準ともなる
>
> 特に,3番目の問題は,日本の紙は,一般にうすいというか,裏面
> が透けて見えることもあり,紙面の両側について,同一位置に行が
> あると,そうした裏面(裏面からいえば表面)の文字が透けても,
> 行が同一位置にあることにより,ある程度,その問題が回避できた
> からです.(この問題はWebでは,まったく考える必要はありませ
> ん.)
>
> 以下は,Webではどう考えるかという問題です.
>
> 字詰め方向の文字を配置する場合,行頭そろえにするのであれば,W
> ebでの文字配置領域のサイズは自由です.しかし,行頭行末そろえ
> (ジャスティファイ)する場合は,配置する行長は,文字サイズの
> 整数倍にしてほしいという問題は残ります.(この問題は図や表を
> 配置した場合に,回り込みの際の行長をどうするかという問題でも
> あります).
>
> また,行長が可変となった場合に,そこには限界はないかという問
> 題も,Webでは出てきます.日本語についていうと,40字を超える
> 行長は,読みにくくなります.
>
> 行送り方向については,行中に文字サイズが異なる,ルビが付く,
> 圏点が付く,小さい(逆に大きい)文字サイズが挿入された場合に
> どうするか.そこには,基本版面で設定した行位置をできるだけ維
> 持するということを,基本版面の機能として要求していますが,こ
> れは可変なWebでは,どう考えるか.一般的にいえば,デフォルト
> である文字サイズと行間は維持するということで,これはWebで必
> 要か,という問題かと思います.私の読書経験では,行間が乱れて
> いると,読むことは可能でも,ちょっと違和感を感じ,これは何か
> 意味があるのかな,という余分な意識を働かせるので,望ましくな
> いと考えています.
>
> 上記の基本版面の4番目の機能は,Webでどう考えるか,それが一
> 番大きな問題のように思います.いくつか問題例をあげておきま
> す.
>
> 段落途中に挿入される文字サイズを小さくし,行間も狭くした注
> 記,あるいは引用文が挿入される場合,その前後の行間をどう処理
> するか.これは,DTPでも,いつも苦労しているのですが,指定し
> たアキがどう機能するか読めないので,いつもテストして処理して
> います.ここは,行間で指定する,行送りで指定する,line height
> で指定する,グリッドで配置位置を決める等,それらによっても異
> なるだけでなく,それぞれの振る舞いがよく分からないという問題
> もあります.
>
> 見出しの配置位置を,特に行送り方向の領域を行ドリで指定すると
> いう便利な機能はどう考えたらよいか.これはグリッドで解決する
> のか.
>
> 文字サイズや字詰めが可変となると,それに応じて行間も可変であ
> ってほしい.その指定はどうしたらできるのか.
>
> 表や図版の配置位置の基準はどこか.これはグリッドで解決できる
> のか.問題は2つあり,表や図版の配置位置をどうするか(これは2
> つあって,図版のサイズや配置位置を決める目安になること,ま
> た,実際に配置する際にどこが基準となるかということ),という
> 点と,その周囲に配置する文字の配置位置をどうするかという点で
> す.
>
> なお,基本版面で決めた行送り方向の版面の幅は,できるだけ維持
> するという機能ですが,これは途中に異物が入った場合の版面サイ
> ズをそろえる処理(いってみれが字詰め方向の行長の調整処理と似
> ていて,行送り方向のサイズの調整処理といえる)の問題(これは
> コンピュータ組版でもDTPでも問題が解決されていません)は,We
> bでは,そろえることそのものの必要性は少なくなりますので,異
> 物の前後のアキが設定できればよいことになります.
>
> 以上です.
>
> Nat McCully さん wrote
>
> > Colleagues -
> >
> > Kida-san asked me to forward some thoughts to the list, that we were
> discussing on a private thread, in case it would be useful for all to
> consider...
> >
> > In the last F2F meeting of the JLReq TF, the group was discussing the
> charter of making sure that the Gap Analysis is complete, and how to test
> the current implementations of JLReq requirements.
> >
> > In reading through the JLReq once again with this in mind, I am struck
> not only by the wealth of information of print publishing as it has been
> done at the highest level on proprietary systems and in Desktop Publishing;
> but also how it clearly was written from the point of view of the expert in
> Japanese typography and layout.
> >
> > It is the intent of the document to be a key source of truth for the
> implementer of text layout engines; but for those authors who are less
> familiar with Japanese, much more has to be explained for them truly to
> understand and prioritize the information in JLReq.
> >
> > An example of what I mean: Several pages are devoted to the Kihon
> Hanmen, yet for the expert, I feel the Kihon Hanmen is so core to the
> management of space on the page, and the fact that it derives its
> dimensions from the em-bodies of body text so obvious, that its true
> context and importance is lost on the neophyte. It may appear to be a relic
> of print publishing, something only used for static paged material,
> something used only to speed up production and assure a staid consistency.
> What place
> > has such a thing in the world of reflowable, dynamic documents? Perhaps
> it can be ignored altogether?
> >
> > In my opinion the central role of the Kihon Hanmen is overlooked because
> it has not been explained properly from the context of how it advances the
> basic control of white space in the design, and that its interplay with the
> text on the design is so central to how the balance of white space and
> content in the design is achieved. Japanese text, being largely square and
> often monospaced, is grid-like in that it evokes two axes for the eye to
> latch upon in looking at and navigating a design. The esta
> > blishment of a basic grid, that is essentially text-based, is not
> unique. However, the way other objects are placed on the design in relation
> to this text grid, and the use of the grid or grids to determine optimal
> placement, seems to me to be an under-served aspect of Japanese graphic
> design--especially when it comes to responsive layout and automatic reflow.
> >
> > It is my hope that we revisit how the JLReq sets the context of its
> trove of information so that these "obvious to the authors" concepts are
> more fully fleshed out for the neophyte to understand.
> >
> > As for the Gap Analysis and Tests, I hope that they can serve the role
> of showing not only which CSS properties have been created to solve the
> problem of a lack of support for basic Japanese layout needs; but also to
> show if basic and more advanced layout can actually be achieved using them,
> across the major Web rendering stacks. The value of the Gap Analysis goes
> up when it can show not only that a given CSS property exists, but that the
> property can be used to achieve a representative use case
> > for the feature. We probably need to review the existing tests to make
> sure they can show this.
> >
> > The Web is changing faster and faster, and so for new CSS properties
> under review or discussion, we should draw up a set of tests that
> essentially make sure the property will fulfill its promise for the
> Japanese use-case, as it makes its way from draft to
> implemented-in-all-browsers finality, to aid in its utility for the
> originally intended use-case.
> >
> > --Nat
>
> ―――――――――――――――――――――
> 小林 敏(toshi) 2019年 6月18日
> e-mail: binn@k.email.ne.jp
> ―――――――――――――――――――――
>
>

-- 
Regards,
Makoto

Received on Tuesday, 18 June 2019 01:57:26 UTC